当記事では、2017年6月23日にASUSから販売されたZenFone Zoom S(ZE553KL)の魅力・スペック・カメラなどをレビューしています。ZenFone Zoom S購入の参考になれば幸いです。
ZenFone Zoom Sは、コンデジを彷彿とさせるASUS製の格安スマホです。
- ZenFone Zoomの後継機!
- 2.0GHzのオクタコアSnapdragon 625プロセッサ、4GBメモリ
- HOYA製10層構造のレンズユニット搭載
- 背面に、1,200万画素のカメラが2基(広角&望遠)搭載しているデュアルカメラ!
- 前面は、1,300万画素のカメラ1基
- 最速約0.03秒超高速フォーカス
- 2.3倍光学ズーム
- 最大12倍デジタルズーム
- F値1.7のSony IMX362センサー搭載
- RAW撮影、見たままの色味を撮るRGBセンサー搭載
- 背景をボケさせるポートレートモード搭載
- バッテリー容量5,000mAh
などなど、逆光写真・暗がり写真・ズーム写真など、綺麗に撮影ができるようになってます。
ほんと、一眼レフカメラ、コンデジが要らないくらいです♪
当記事では、ASUSのSIMフリースマホ「ZenFone Zoom S(ZE553KL)」について実際に買って使っているのでレビューします。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
ZenFone Zoom Sの魅力はコレ!
まずは、ZenFone Zoom S(ZE553KL)の魅力を紹介します。
- CPU Snapdragon 625プロセッサ、メモリ4ギガ、ストレージ64ギガ搭載!
- 大容量5,000mAhバッテリー搭載!
- 他のスマホを充電できるリバースチャージ搭載!
- 光学2.3倍ズームカメラ、12倍デジタルズーム!
- 背面カメラ1,200万画素2基&F値1.7のSony IMX362センサー搭載!
- 前面カメラ1,300万画素1基&F値2.0のSony IMX214センサー搭載!
- 光感度の高い業界最大級の1.4µmの画素ピッチを持つ1/2.55インチの大型センサー搭載!
- セルフィーに便利!背景をぼかした写真が撮れるポートレートモード搭載!
- 光学式手ぶれ補正(OIS)搭載!
- ASUS TriTech+™(トライテックプラス)テクノロジーで、最速約0.03秒超高速フォーカスを実現!
- RAW形式の写真が撮影可能!
- 4K UHDの動画撮影が可能!
- 指紋認証センサー搭載!画面ロック解除が楽です。
- 急速充電対応!USB Type-Cコネクタ搭載。
- 高音質音源「ハイレゾ」対応!イヤホンを付ければCD音源の約4倍の音質で音楽を楽しめます♪
- 1,920×1,080のフルHD解像度のAMOLEDディスプレイ搭載!(有機エレクトロルミネッセンス)
- Corning® Gorilla® Glass 5搭載で傷や衝撃からディスプレイを守ります。
- au VoLTE対応!au回線の格安SIMが使えます。
- デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)対応
う~!知って欲しい特徴がいっぱいあり過ぎる♪
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で買うスマホより魅力的だね♪
う~んって思う所は、ZenFone Zoomにはあったシャッターボタン&録画ボタン(物理ボタン)が無い事。次世代高速Wi-Fi規格「11ac」やNFCに対応していない事です。
シャッターボタン&録画ボタンが無いのは残念だなぁ(汗)
ZenFone Zoomは、コンデジみたいな外観でストラップ取り付け口もありました。しかし、ZenFone Zoom Sはどちらも無しですw
ZenFone Zoom S レビュー!
ZenFone Zoom Sが発売されるのは突然の事でした。
発売日の発表と同時に即予約!
発売日に手元にやってきたZenFone Zoom Sです。
Zenfone Zoom SをASUS Shopで買ったら専用の純正Bumper Case(中央)とミニ三脚ZenTripod(左)が付いてました。三脚は特に便利です♪
箱の中身には下記が入っていました。
- Zenfone Zoom S
- USB ACアダプターセット
- SIMイジェクトピン
- ZenEar&ZenEar交換用イヤーピース
- 専用クリアケース
- ユーザーマニュアル
- 製品保証書
リバースチャージ用のコネクタはありませんでした。
ZenFone 3 Maxを持ってる方は共用しましょうw
左が、ZenFone Zoom S!右がZenFone Zoomです。5.5インチ同士で画面は同じ大きさですが、本体自体はZenFone Zoom Sの方が小さいです。
ZenFone Zoom Sの表面はZenFone 3、裏面はZenFone 3 Laserに似てますw
裏面はこんな感じ♪
ZenFone Zoomのコンデジみたいな外観がなかなか良かっただけに、ZenFone Zoom Sはスマホだけどスマホみたいな外観でちょっと寂しいw
ZenFone Zoom SとZenFone Zoomの薄さの比較!
ZenFone Zoomは、10層構造レンズユニットがあるので膨らみがあります。
ZenFone Zoom Sは厚みはなく、だいぶスリムになってます。
Zenfone Zoom Sの右側。
ボリュームボタンと電源ボタンがあります。
ボリュームボタンはズームボタンとしても使えます。
Zenfone Zoom Sの左側。
SIMスロットがあり、nanoSIM2枚またはnanoSIM1枚&microSDを装着できます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)なので、2つの電話番号から通話やSMSの同時待受ができます。
上部側面には、マイクがあります。
液晶画面上部には、前面カメラ(1,300万画素)、センサー、スピーカーがあります。
裏面上部には、背面カメラ2基(1,200万画素(広角&望遠))、指紋認証センサー、LEDフラッシュがあります。
android定番の3つのボタンは液晶画面外です。
下部側面には、スピーカー、USB Type-C、マイク、イヤホンジャックがあります。
ZenFoneシリーズを並べて比較!裏面だけで何かわかるかな?
左からZenFone 3(5.2インチ)、Zenfone 3 Laser(5.5インチ)、Zenfone 3 Deluxe(5.5インチ)、Zenfone Zoom S(5.5インチ)、Zenfone Zoom(5.5インチ)です。
5.5インチのスマホは、大きいと言えば大きい。でも、慣れたら丁度いいですよ♪
重さは、前3つより若干重い(約170g)です。
SIMカードを入れたらZenfone Zoom Sを起動。
WiFiに接続してセットアップを進めていきましょう。
指紋の登録は極力した方が良いです。操作が速くなるし便利です♪
セットアップ完了!
以後は、データ通信をする為の格安SIMのAPN設定、各種設定を行ってください。
クイック設定画面はこんな感じ。ZenUI Launcherもパワーアップしてるので要チェックです。
ポケモンGO
ポケモンGOのバトルの動作も軽快!ジャイロセンサー搭載なのでARモードでプレイできます。フリーザーとルギアがなかなか倒せない(汗)
ASUS ZenWacth 3
ASUS ZenWacth 3とも簡単にBluetoothで同期できます。
ZenFone Zoom S カメラ設定&ズーム撮影
ZenFone Zoom Sの1番の特徴はカメラという事で、おすすめのカメラ設定を紹介します。
ZenFone Zoom S カメラのおすすめ設定
- 画質 = ファイン
- タッチシャッター = オン
- 測光モード = 中央部重点平均測光
- タッチ自動露出 = オン
- 顔認識 = オン
- 手ぶれ補正 = オン
- ビデオ設定 = パフォーマンス
- スマートな明るさ = オン
- 情報 = オン
- 撮影時のシャッター画像 = オン
- 場所サービス = オフ
- 音量ボタン押したときの設定 = ズーム
- 保存先 = micro SD
上記の設定をしてみてください。綺麗な写真が撮れますから♪
ZenFone Zoom S ズーム撮影♪
Zenfone Zoom Sのカメラの性能を最大限に活かすには、ズーム撮影やマニュアル撮影をする事♪
神戸空港に行く機会があったので展望デッキでズーム撮影してきました。
1倍のオート撮影です。
2.3倍光学ズームです!液晶画面のズームボタンをワンタッチすればすぐ2.3倍にできます。
5倍ズーム!画質は落ちますが、そこそこ綺麗に撮れます。
12倍デジタルズーム!流石に画質が悪くなってます。
それでも何を写しているかはわかると思います。
赤枠の部分、1倍の写真と見比べるとかなりズームされている事がわかると思います。
スマホの写真撮影ではあまりズームをする人は少ないかも知れませんが、ZenFone Zoom Sを手に入れたらズームが楽しくて仕方ないですよ♪
ZenFone Zoom S 自撮り撮影♪
我が子とセルフィー!美人エフェクトで肌がツルツルです。もっといい顔して(汗)
ZenFone Zoom S マニュアル撮影♪
マニュアル撮影の画面はこんな感じ。
ホワイトバランス・ISO・シャッタースピードなど個々で設定できます。
接写する際はマニュアルフォーカスの方がスムーズです。
ZenFone Zoom S フォトギャラリー
個人的ギャラリーとして、ZenFone Zoom Sで撮影した写真をいくつか掲載しておきます。
淡路島の「淡路ファームパーク イングランドの丘」に行ってきたよ!真夏の空と大地です!鮮明に撮れてます♪
アヒルボート発見!
5倍ズーム!
12倍ズーム!暑いから乗りはしなかった(笑)
子供たち、炎天の中、色んな種類の自転車20分乗り放題!水分補給必須!
ズームで表情の撮影!汗びっしょりや(汗)
仲間の愛犬ブラック2匹!モフモフな毛並みも鮮明に撮れてます♪
淡路島の「うずの丘 大鳴門橋記念館」から大鳴門橋を撮影。
5倍ズーム。ギリギリ綺麗です。
神戸市灘区の六甲山にある観光スポット「六甲枝垂れ」を撮影。
5倍ズーム。我が子が見えます♪
12倍ズーム!写真が荒くなりましたが、何が写っているかはばっちりわかります♪
1倍と比べるとZenFone Zoom Sのズーム力に感動です♪
The 神戸の夜景を夜景モードで撮影。明るく綺麗に撮れてます。
忘れた私が言うのもなんですが、三脚を常時持っていればもっと綺麗な写真が撮れるので、常に持参しておきましょう♪
ズーム機能や撮影モードで人の心をくすぐる写真を撮っては、インスタグラムにどんどんアップしちゃいましょう!
ZenFone Zoom Sで撮影した写真には、たくさん”いいね”が付くと思います♪
ZenFone Zoom Sが買えるMVNOは?
最後に、ZenFone Zoom Sの購入先を紹介します。
IIJmioのスマホセット
格安SIMで唯一「IIJmio」がZenfone Zoom Sを販売しています。
・一括支払い 税別52,800円
・24回分割払い 税別2,200円
ASUS Shopで買うより6,384円安いです♪
IIJmioは格安SIMのパイオニア的存在の老舗で、大容量プラン(20ギガ・30ギガ)や10分かけ放題プラン(月額830円)があって人気です♪
ドコモ回線とau回線のSIMを販売しているので、auユーザーも安心して格安SIMに乗り換える事ができます。
ZenFone Zoom Sを1台持ってるだけで、一眼レフカメラもコンデジも要らなくなります。
旅行や出張で鞄がかさばる事が無くなるので、楽になりますよ♪
何よりバッテリー容量が豊富!普通に使って2日は持つので、出先でも安心して使って行けます♪
以上、私がこよなく愛するメイン機「ZenFone Zoom S」のレビューでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。