更新日:

ZenFone4を買ったので特徴やスペックをレビュー!

  • twitter
  • Googlenews

ZenFone4を買ったので、気になる特徴やスペック、使い心地をレビューします!

ひか

また新しいスマホを買ったのー?

著者:かずき

ZenFone4を買ったよー。ZenFone 3の後継機だから買う運命なんだよ♪

ひか

ZenFone4の使い心地が気になる!

著者:かずき

早速、ZenFone4の特徴やスペック、使い心地をレビューしていくよ!

って事で、ASUSのフラグシップスマホ「ZenFone4(ZE554KL)」について実際に買って使っているのでレビューします。

スポンサーリンク


ZenFone4の特徴!

まずは、ZenFone4(ZE554KL)の特徴を紹介します。

下記は、ZenFone4シリーズのイメージ動画♪

広角カメラレンズで幅広い写真が撮れる!

背面カメラには1,200万画素と800万画素(広角120度)のカメラ2基が配置してあります。

1,200万画素カメラは、Sony製フラッグシップイメージセンサーIMX362とF値1.8の大口径。
800万画素カメラは、120°の広角レンズとなっていて、ボタンワンタップでカメラを切り替える事ができます。

ZenFoneでのデュアルカメラはZenFone Zoom Sから始まりました。

高速フォーカス、手ぶれ補正健在!

ZenFoneの代名詞「約0.03秒の高速オートフォーカス」と「光学式と電子式の手ぶれ補正」でブレのないシャープな写真や動画を撮影できます。

最新の高性能・省電力モバイルプロセッサー

Qualcomm® Snapdragon™ 660と大容量メモリ6ギガ搭載!
6ギガは日本で発売されているZenFoneシリーズでは初です!動作サクサク!
今のスマホの性能はパソコンを越えています。

指紋認証センサーが前面に!

ZenFone Zoom Sまでは背面にあった指紋認証センサーですが、ZenFone4からiPhoneと同じく前面に配置されました。ホームボタン兼用です。左右の親指を登録しましょう!画面ロック解除が速くて簡単です♪

急速充電対応!

バッテリー容量は、3,300mAh。省エネ機能で電池長持ちです。
電池残量が少なくなってもASUS BoostMasterによる急速充電で短時間ですぐ使えるようになります。
36分で約50%まで充電ができます

高速通信に対応!

ZenFone4は、下り600Mbpsまでの高速通信に対応!
iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xはau回線の場合、下り360Mbpsまでしか対応していないので、ZenFone4の方が高速で通信ができます。

デュアルSIMデュアルスタンバイ

今や当たり前になってきたデュアルSIMデュアルスタンバイ!2枚のSIMを同時に使えるので、通話用+ネット用、仕事用+プライベート用など使い分けることができます。
microSDを使う場合はSIMは1枚しか使えません。

ドコモSIM、au VoLTE SIMが使えます。LTE回線の2枚同時利用は不可。

高品質なデザイン(外観)

相変わらずなかっこよさをZenFone4でも感じます。

メタルエッジ、マイクロエッチング、7.5mmの薄さ、裏表に施された2.5D曲線Corning Gorilla Glassなど、ZenFone4は高品質な素材に覆われデザインも耐久性も更に向上しています。

5.5インチだよ♪

液晶画面が5.5インチと聞けば「大きい」っていう人が多いかもですが、ベゼルは2.1mmと薄く、コンパクトな外観になってます。ちなみにiPhone 8 Plusも5.5インチです。

奇麗な液晶画面!

ZenFone4の液晶画面は600nitsの明るいSuper IPS+ディスプレイを搭載しています。
Splendid技術の周囲光量センサーで、環境の明暗に合わせて自動で液晶画面を見やすい明るさに調整してくれます。

音質も高品質♪
DTS Headphone:X™

デュアルスピーカーとマルチオーディオ技術でハイレゾ音源(CDの4倍の音質)を申し分なく楽しめます♪

更に、ヘッドホンやイヤホンを使えば、DTS Headphone:X™によるシアター品質の7.1チャンネルバーチャルサラウンドを楽しめます。オーディオウィザードも充実しています。

美人エフェクト対応!
美人エフェクト対応!

美人エフェクトアプリがインストールしてあります。
自撮り(セルフィー)をよくされる方は、美人エフェクトをかけながら写真や動画撮影、ライブ配信ができます!

著者:かずき

う~!知って欲しい特徴がいっぱいあり過ぎる♪

ひか

キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で買うandroid/iPhoneより魅力的だね♪

う~んって思う所は、ZenFone 3が4万だったのに対し、ZenFone4は6万するので、そう簡単に買える人は少ないかな。

NFC対応だけど...

また、NFC対応ですが、FeliCaには対応していないので、おサイフケータイとしては残念ながら使えません
ZenFone4では今のところ楽天Edyアプリもnanacoアプリも起動しません。

Android Payで楽天edyを登録しようとしましたができませんでした。楽天やスターバックスなど、有名どころのポイントカードやギフトカードは登録できます。
今のところAndroid Payを役立たせることはできないので、対応に期待です。

ZenFone4 実機レビュー

ZenFone4 レビュー

発売日に手元にやってきたZenFone4
早速、開封の儀から実機レビューをします。

ZenFone4をASUS Shopで買ったら

ZenFone4をASUS Shopで買ったら”オリジナルUSBフラッシュメモリ(8ギガ)”と”専用View Flip Cover”が付いてました。

WE LOVE PHOTO

ZenFone4のコンセプトである「WE LOVE PHOTO」のロゴ型USB!とっても可愛いです♪

ZenFone4の化粧箱の中身

ZenFone4の化粧箱の中身には下記が入っていました。

● ZenFone4
● USB ACアダプターセット
● SIMイジェクトピン
● クリアケース
● ZenEar
● ZenEar交換用イヤーピース
● ユーザーマニュアル
● 製品保証書

クリアケースはなかなか重宝します。液晶画面の強化フィルムは別途買う必要があります。

ZenFone4を箱から取り出して電源オン

ZenFone4を箱から取り出して電源オン!

5.5インチなので広々としています♪
側面が円型(ダイヤモンドカット)なので持ってても指は痛くなりません。

イヤホンジャック

端末下部は、イヤホンジャック、USB Type-C、マイク、スピーカーが配置。

端末の薄さは約7.5mmとZenFoneの中では薄い方です。

SIMスロットが配置

端末左側面は、SIMスロットが配置。SIMピンで開けます。

ボリュームボタン

端末右側面は、ボリュームボタン電源ボタンがあります。

マイクの小さな穴のみです。

端末上部は、マイクの小さな穴のみです。

Corning Gorilla Glass

ZenFone4の表も裏も2.5D曲線Corning Gorilla Glassによりツルツルしてます♪

手触りが気持ちいい♪

手触りが気持ちいい♪
ツルツルしてるから平らな場所に置いてたらズルズルと滑り落ちてしまう場合があるので気を付けましょう。

カメラレンズが2基

背面上部にはカメラレンズが2基。(1,200万画素のレンズと800万画素の広角レンズ)
カメラレンズによるでっぱりはありません。

ZenFone Zoom Sのカメラレンズ

ZenFone Zoom Sのカメラレンズはでっぱってますw

800万画素のレンズ

前面カメラは800万画素のレンズが配置されています。

指紋センサー

これまで背面にあった指紋センサーが表側のホームボタンと兼用となりました。

ZenFone4を起動したらセットアップ

ZenFone4を起動したらセットアップを進めていくのですが、指紋はできるだけ登録しておきましょう!
左右の親指を登録してると便利です♪

Super IPS+ディスプレイ

Super IPS+ディスプレイにより画面の描写がとても綺麗です。

Zen UI

クイック画面はZen UIによるものかデザインが変更されています。
現在地の共有バッテリーモードが新しい機能かな。

nanoSIMを2枚装着

SIMカードはnanoSIMを2枚装着できます。microSDを使う場合はnanoSIMが1枚使えます。

液晶画面の大きさはあまり差が無い感じ

ZenFone 3(5.2)、ZenFone4(5.5)、ZenFone Zoom S(5.5)の大きさ比べ。
液晶画面の大きさはあまり差が無い感じ。
一番背が高いのはZenFone4です。薄さはZenFone4が一番薄いです。

iPhoneとも大きさ比較(笑)

iPhoneとも大きさ比較(笑)
iPhone 7 Plus(5.5)、ZenFone4(5.5)、iPhone 7(4.7)、iPhoneSE(4.0)

デュアルカメラ同士のiPhone 7 PlusとZenFone4はほぼ同じ大きさ。
スペックはCPU以外だとZenFone4に分がある感じ。本体価格は、32ギガで74,800円とZenFone4の方が約15,000円安いです♪

ここまで、ZenFone4の開封の儀&実機レビューでした。

セットアップ後は、データ通信をする為に購入した格安SIMをSIMスロットに入れてAPN設定をしましょう。

ZenFone4のカメラモード

ZenFone4は通常カメラと広角カメラのカメラレンズを搭載しているデュアルカメラです。

ポートレート撮影

明るい写真、大きく幅広い写真、被写体の背景をぼかすポートレート撮影などができます。
マニュアル撮影もでき「RAW形式」の写真データを保存できます。

ZenFone4 広角撮影♪

ZenFone4 広角撮影♪

ZenFone4のカメラの性能を最大限に活かすには、広角カメラを使う事♪
通常カメラと広角カメラはワンタップで切り替える事ができます。

通常カメラ

通常カメラで撮影した愛犬♪

立って寝てる愛犬♪

広角カメラ(120度)に切り替えて撮影した立って寝てる愛犬♪

同じ場所・位置から撮影しているのですが、広角カメラだと背景も広く写す事ができます。

ZenFone4 自撮り撮影♪

美人エフェクトでおっさんも美しく

我が子とセルフィー!美人エフェクトでおっさんも美しくできます(笑)

自撮り写真にとことんこだわりたい方は、前面にデュアルカメラ搭載の”ZenFone4 Selfie Pro”を買うのが良いですw

ZenFone4 広角カメラでのポートレート撮影

ZenFone4 広角レンズでのポートレートモード

広角カメラに切り替えてポートレート撮影。
背景が広く撮れつつもがっつりボケが入ります。被写体が冴えます♪

ZenFone4 マニュアル撮影♪

マニュアル撮影モード

マニュアル撮影モードがあるので、ホワイトバランス・ISO・シャッタースピードなど個々で細かく設定できます。
状況に応じてマニュアル撮影を楽しみましょう♪

ZenFone4のカメラフォトギャラリー

ZenFone4の通常カメラ(広角83度)と広角カメラ(広角120度)で撮影した写真をいくつか掲載しておきます。

ZenFone Zoom Sの広角レンズ(85度)

上記はZenFone Zoom Sの広角レンズ(85度)で撮影した写真。

ZenFone4の1,200万画素

こちらはZenFone4の通常カメラ(広角83度)で撮影した写真。
※16:9の比率で撮影しているので最大800万画素の写真です。

ZenFone4の広角120度

んで、ZenFone4の広角120度で撮影した写真。全体的に背景を広くダイナミックに撮影できます。

ZenFone4の通常カメラ(広角83度)

ZenFone4の通常カメラ(広角83度)で撮影した写真。

ZenFone4の広角カメラ(120度)

同じ位置でZenFone4の広角カメラ(120度)で撮影した写真。

通常カメラ(広角83度)

The 神戸を通常カメラ(広角83度)で撮影した写真。

The 神戸

The 神戸を同じ位置でZenFone4の広角カメラ(120度)で撮影した写真。手前の手すりまで写ってますw

一眼レフカメラで広角レンズを買うとなると出費がかさみますが、ZenFone4の広角カメラ(120度)はなかなか使えます。広角の世界…撮影が益々楽しくなる事と思います。

風景写真を撮る方はZenFone4は重宝するはず!良い写真が撮れたらインスタグラムにどんどんアップしていきましょう♪

たくさん”いいね”が付くはずです♪

ZenFone4が買える格安SIM

ZenFone4が買える格安SIM

最後に、ZenFone4の購入先を紹介します。

IIJmioのスマホセット

格安SIM老舗の「IIJmio」がZenFone4をSIMとセットで販売しています。

発売日:2017年9月23日
・一括支払い:56,800円(税別)(ASUSショップと同じ)
・24回分割払い:2,380円(税別)

ビッグローブモバイルのスマホセット

動画や音楽がカウントフリーで楽しめるエンタメフリーオプションを提供するビッグローブモバイルもZenFone4を販売しています。

発売日:2017年9月23日
・一括支払い:56,800円 ⇒ 51,800円(税別)
・24回分割払い:2,150円(税別)別途月額の通信費

今後、他の格安SIMからもZenFone4は販売されていく事でしょう。

スマホの機種変更を考えている方、低スペックの格安スマホから少しレベルを上げたい方、広角カメラを使いたい方は是非、ZenFone4を買ってみてください。

写真も音楽も動画もネットも快適に楽しめます♪

著者:かずき

ZenFone 3を使っているママにZenFone4を使わせてあげよう♪

ひか

食欲そそる料理の写真をたくさん見れるね♪

以上、「ZenFone4」の特徴やスペック、使い心地のレビューでした。

参照 ZenFone4 (ZE554KL)

2018年5月19日にZenFone5(ZE620KL)が発売されました。こちらもチェックです♪

著者:
兵庫県神戸市在住、鹿児島生まれ。android/iPhone・Amazon Fire・格安SIM・格安スマホ・ガジェット・スマホアプリ・SNSなど、モバイル関連の役立つ情報・使い方を親子で調査・レビューしています。
  • twitter
  • Googlenews
記事が参考になりましたら励みになりますので、ブックマークSNSでのシェアの程、宜しくお願いいたします。
ご質問・体験レビュー等ありましたらコメントいただけると幸いです。
コメント利用規約
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments

おすすめ格安SIM
  • ラインモ
    • PayPayポイント付与あり!
    • 20ギガ2,728円(税込)
    • 3ギガ990円(税込)6カ月実質無料!
    • 5分かけ放題550円(税込)
    • LINEスタンプ使い放題
    • LINEデータフリー
  • uqmobile
    • au Pay残高還元あり!
    • 3ギガ1,628円(税込)
    • 15ギガ2,728円(税込)
    • 余ったギガ翌月繰り越し!
    • 10分かけ放題770円(税込)
    • 節約モードで通信し放題!
  • マイネオ
    • 人気の格安SIM!
    • 10ギガ1,958円(税込)
    • 20ギガ2,178円(税込)
    • 10分かけ放題935円(税込)
    • メールアドレス無料発行
  • 楽天モバイル
    • 3ギガまで1,078円(税込)
    • 20ギガまで2,178円(税込)
    • 20ギガ以上3,278円(税込)
    • 楽天リンク利用で通話無料
  • ahamo
    • dポイント3,000円分付き
    • 20ギガ2,970円(税込)
    • 5分かけ放題付き
  • この記事でわかること(目次)

  •