PayPayでは公共料金や税金の請求書払いができます。PayPayポイントが付与されるので、現金で請求書払いをするのは勿体ないです!
「PayPayで請求書払いができる事はわかってるけど、どんなメリットがあるの?」
PayPayで請求書払いするメリットは以下の通り。
- 対象の公共料金(水道料金・電気料金・ガス料金)をPayPayアプリで支払えます。
- 対象の税金(住民税・固定資産税・自動車税・国民健康保険税・)家族割引があり、一人契約よりそれぞれ1,000円は安く使えます。
- ラインモの請求書払いもできます!
- お金のチャージをPayPayアプリでできるので支払いがスムーズです。
- わざわざコンビニに行く必要がありません!
- ATMでお金を引き出す手間も手数料も不要になります。
- 請求書払いに支払い手数料はかかりません。
- PayPayポイントが付与されます。
- 公共料金・税金は高額なので、PayPayステップ(ランク・還元率)が上がる場合があります。
- 紙や森の木、あなたの時間も節約できます♪
支払える公共料金・税金は住んでる市町村で違いがあるので、事前確認をされてください。
また、オンライン請求書対応のサービスは、一度請求書払いをすると次回から請求がPayPayアプリに届き、そのまま支払いができます。請求書(紙)さえ節約できるようになります♪
当記事では、PayPayで税金の請求書払いをしてみたので、メリット・注意点・手順を紹介します!
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
PayPayで請求書払いできるものは?
請求書払いをしてる方は、コンビニでの現金払いは止めて、PayPayアプリを使って支払いをしましょう!
絶対お得です!
ATMでお金を引き出す手数料がかからないし、PayPayポイント付与で、実質の支払い額が減ります!
以下、請求書が届いたらPayPayアプリで自宅で支払いができますよ!
PayPayで支払える公共料金は?
水道料金
- さいたま市水道局
- 東京都水道局:オンライン請求書対応
- 堺市上下水道局
- 神戸市水道局
- 岡山市水道局
- 北九州市上下水道局
- 熊本市上下水道局
水道料金は、一部の地域でPayPayの請求書払いに対応しています。
電気料金
- 北海道電力
- 東北電力
- 東京電力
- 北陸電力
- 関西電力
- 中国電力
- 九州電力
- 沖縄電力
電気料金は、日本全国ほとんどの電力会社がPayPayの請求書払いに対応しています。
ガス料金
- 北海道ガス
- 京葉ガス
- 東京ガス
- 静岡ガス
- 大阪ガス
- 広島ガス
ガス料金は、一部の地域でPayPayの請求書払いに対応しています。
PayPayで支払える税金は?
税金の請求書が届いたらうんざりするもの…
- 市県民税
- 固定資産税
- 都市計画税
- 償却資産税
- 自動車税
- 国民健康保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
- 保育料
請求書払いができる税金は地域によって異なります。PayPayアプリで各地域の対応状況を確認できるのでチェックしてみてください。
PayPayアプリで請求書払いをすることで、少しでも手間を減らし、安くすることもできます。
PayPayで請求書払いする注意点は?
PayPayで請求書払いする注意点は以下になります。
PayPayアプリが必要!
当たり前ですが、請求書払いをするにはPayPayアプリが必要!
PayPayアプリがスマホに無い方は、android/iPhone共にアプリがあるのでインストールしてください。無料です。
android用ダウンロードはこちら
iOS用ダウンロードはこちら
お金のチャージが必要!
PayPayアプリの残高が請求書の支払い額に満たっていなければ、お金をチャージする必要があります。
ヤフーカード・クレジットカード・銀行口座からお金をチャージしてください。
チャージ額がクレジットカードの利用上限を超えていたらチャージできないので注意してください。
関連 PayPay残高にお金(PayPayマネー)をチャージする方法!
決済音が鳴ります♪
PayPayアプリで請求書払いを完了すると「PayPay♪」と決済音がなります。周りに人がいるとちょっと恥ずかしいかも?
領収書・納税証明書の発行無し!
PayPayアプリで請求書払いをすると領収書・納税証明書の発行はありません。
証拠を取っておきたい場合は、PayPayアプリには履歴が残るので、履歴画面のスクリーンショットを撮るなどして印刷できるようにしましょう。
メンテナンスタイムは支払い不可!
PayPayには毎月第3日曜日0時から6時まで定期メンテナンスを行っています。この時間帯はPayPayアプリが使えないので請求書払いもできないので覚えておきましょう。
PayPayで請求書払いする手順は?
でわ実際に、PayPayアプリで税金と水道料金の請求書払いをしてみたので手順をおっていきます。事前にPayPayにお金をチャージしてください。
1PayPayアプリを起動し、メニューから請求書払いをタップ。
2請求書を読み取るをタップ。
3納税通知書のバーコードを読み取ります。
4PayPayアプリに金額が表示されるので支払うをタップ。
5請求書払い完了です!
PayPayaボーナスが付与されてることを確認してください。ATMでお金を引き出す手数料と同じくらいのボーナスを貰えました。現金払いとどちらがお得か一目瞭然!?
0.5%の還元率、ボーナスは1か月後に付与されます。
PayPayPボーナスの還元率は、月のPayPay利用額に応じて変化します。PayPayで買い物をすればするほどお得になるので、買い物をする際はPayPayに絞るなどした方が良いです。
PayPayの請求書払いの履歴はちゃんと残るので、必要に応じてスクリーンショットを取って印刷できるようにしておきましょう。確定申告で必要になってくる場合もあります。
PayPayで水道料金の請求書払いもやり方は同じ。
水道料金等納入通知書に記載されているバーコードを読み取るだけ!
PayPayで支払う事でPayPayポイントを貰えてお得にできます。
現金払いでは何の割引もボーナスも無いし、手数料で請求金額以上の支払いが発生したりします。
できるだけPayPayで支払いする事をおすすめします。
神戸市水道局さんが一刻も早くオンライン請求書に対応してくれればいいな~(汗)
PayPayの森を成長させよう!
PayPayアプリで請求書払いをするとアプリ内に森ができていきます♪
紙や森の木の伐採、資源の節約につながるので、PayPayアプリを使って支払えるものは支払っていくことが地球のためになるとのこと♪
PayPay請求書払いで、森をどんどん成長させていきましょう!
PayPayaボーナスもたんまり貯まります♪
関連 「得するから登録しよ!」ペイペイとは?支払いに使うメリット・デメリット!
関連 「PayPay残高が無い時に便利!」ペイペイにクレジットカードを登録するメリットと手順!
関連 PayPayをやめる方法!アカウントを解約する手順と注意点
参照 PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
以上、PayPayで税金の請求書払いをしてみたので、メリット・注意点・手順でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。