Otomo!アプリは、2020年10月26日(月)にサービスを終したようです。ぴえん。
ーーー
「Otomo!」についてお調べでしょうか?
- 大阪に出かけるついでにどこか行きたい!
- 大阪のおすすめの施設やカフェを知りたい!
- 大阪メトロ(地下鉄)で迷いそう…!
- 何かイベントやってないかな?!
- 通勤通学で大阪メトロ・大阪シティバスを利用してる!
こんな方々におすすめしたいスマホアプリとして、大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」があります!
”Otomo!”には「お供」という意味が込められていて、会員登録で入力する情報(生年月日、主なご利用駅など)やアプリ利用履歴をもとに、ユーザーに合った大阪の情報をお知らせしてくれるスマホアプリです。
「Otomo!」の提供元は”大阪市交通局”と”株式会社大阪メトロサービス”です。
「Otomo!」では、大阪メトロの”路線図”を確認できると共に、大阪メトロ(地下鉄)沿線おすすめの施設や店舗、イベント情報などを知る事ができます!
施設を割引料金で利用できるクーポンも配信されるので、大阪メトロ(地下鉄)をよく利用される方はネットサーフィンのローテーションに「Otomo!」を入れて、大阪の新し情報を気にしておくのも良いと思います。
「Otomo!」で配信されるイベントやアプリ内ゲームをする事で、独自のポイントサービス「マイル(sMile)」を貯められ、景品交換やOSAKA PiTaPaのチャージに使えます。OSAKA PiTaPaを使ってる方は、連携できるので使わない手はありません。
「Otomo!」は、大阪へのおでかけ、通勤・通学などで大阪メトロ(地下鉄)を利用される方にとって、ダウンロード必須なスマホアプリです!
当記事では、大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」について解説します。情報収集に役立ちますよ!
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」のダウンロードと登録方法
「Otomo!」のダウンロード方法
「Otomo!」は”App Store”もしくは”Google Play”からダウンロードできます。もちろん、ダウンロードは無料!
ここでは「Google Play」からのダウンロード方法を解説します。
まずは検索欄にOtomoと入力します。すると「大阪お出かけ情報アプリ~」と出てきますのでインストールをタップします。
「Otomo!」の容量はそれほど大きくありませんが、できればWiFi環境があるところでインストールしましょう。インストールをしたら開くをタップして、次に進みます。
開くと、このようなカラフルな画面が表示されます。まるで、北欧ブランドのようなデザインですね。
「Otomo!」の登録方法
さて「Otomo!」をインストールして、最初にする作業が新規会員登録です。
面倒に感じるかもしれませんが、すぐに済むのでササッとやってしまいましょう。新規会員登録をするをタップします。
まずよく使う”大阪メトロの駅”を入力します。普段、大阪メトロを利用しない方は梅田駅やなんば駅などのターミナル駅を入力することをおすすめします。なお、入力する駅は一つでOKです。
次にあなたの休日を登録します。なお、休日選択の上には年代、性別情報の登録を問うコーナーがあります。ここで登録しなくても特に問題はありません。
なお、登録した場合は素敵なプレゼントがもらえるゲームに毎日チャレンジできますよ。
ここから最適なお出かけ情報を提供するためのアンケートに移ります。
このようにクイズ形式で出されるので、サクッと答えていきましょう。いずれも、あなたの好みを尋ねる問いなので、直感で答えるといいでしょうね。
アンケートに答え終えると、ご希望の”ログインID”と”パスワード”を入力します。わかりやすいログインIDとパスワードを適当に入力すればいいでしょう。最後にメールアドレスを打つことを忘れずに!
メールアドレスを入力すると、このような画面が出ます。さっそく、あなたのメールボックスをチェックしてみましょう。
メールボックスをチェックすると「Otomo!」からのメールが届いていると思います。メールに貼られているリンクをクリックし、ログインしたら登録終了です。お疲れ様でした!
「Otomo!」は大阪メトロの「路線図」を確認できます!
大阪市を中心に縦横無尽に走る大阪メトロ(地下鉄)。とても便利ですが、乗り慣れないと迷うかもしれません。迷ったときは「Otomo!」の”路線図”を開きましょう。
「Otomo!」のトップページを開いたら右上にある路線図をタップします。
このように大阪メトロの地図が表示されます。とても分かりやすいのですが、路線名は記載されていません。
”路線図”に表示されている路線名は以下のとおりです。
- 赤色:御堂筋線
- 青色:四つ橋線
- 紫色:谷町線
- 茶色:堺筋線
- 緑色:中央線
- 黄緑色:長堀鶴見緑地線
- だいだい色:今里筋線
- 桃色:千日前線
- 水色:南港テクノポート線
また、この路線図には大阪メトロが乗り入れている北大阪急行、近鉄けいはんな線、阪急京都本線・千里線の記載はないのでご注意ください。なお、先ほど入力した「よく使う大阪メトロの駅」は星印で表示されているので確認してください。
「Otomo!」で大阪のおすすめの場所へ簡単アクセス!
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」の魅力のひとつとして、大阪メトロ(地下鉄)沿線のおすすめ情報を知る事ができ、すぐ行ける事です!
トップページを表示すると、様々な記事(コンテンツ)があることがわかります。2018年7月現在のコンテンツは以下のとおりです。
- グルメ:大阪メトロ沿線にあるおすすめ飲食店を紹介。飲食店を探すのに最適です。
- エンタメ:大阪メトロ沿線で上映されている映画を解説しています。
- ライフスタイル:大阪メトロ沿線で受けられるライフスタイルに関するサービスの紹介です。
- イベント:大阪メトロ沿線で行われるイベントを一挙公開。きっと、参加したいイベントが見つかるはず。
- ギュッと大阪:大阪の豆知識が得られるコーナーです。これを読めば、あなたも「大阪博士」になれるかも。
ひとつだけ記事をチェックしてみましょう。
「Otomo!」に掲載されている記事のスタイルはこのような感じです。「気に入った」とか「後で読みたい」という時は、題名の横にある★をタップします。
星印をタップすると「お気に入り」に追加されます。
「お気に入り」を見る時は、右上「路線図」隣にあるお気に入りをタップします。
「ここ気に入った!言ってみたい!」という気になったら、一番下に表示されるマップを見るをタップしましょう。
すると、店舗の場所を地図で確認できます。
地図を元に足を運びましょう!
OSAKA PiTaPaと連携しよう!
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」は交通系ICカード OSAKA PiTaPaを登録する事で連携したサービスを利用できます。
連携してできること!
- PiTaPa利用料金を確認できます。
- 登録したMy駅の記事(コンテンツ)を優先的に見れます。
- パートナーや家族を登録して大阪メトロ・大阪シティバスを利用すればマイル(sMile)が貰えます!
OSAKA PiTaPaの登録方法
OSAKA PiTaPaの登録は「Otomo!」画面下のマイページからできます。
”マイページ”にてOSAKA PiTaPaカードの登録とあるのでタップします。
順々にOSAKA PiTaPaの情報を入力してください。
OSAKA PiTaPa番号を間違わないように!
マイル(sMile)とは?
OSAKA PiTaPaと組み合わせたサービスのひとつとして「マイル」があります。ここでいう「マイル」とは飛行機のマイルではなく、OSAKA PiTaPa独自のポイントサービス「sMile」のことを指します。
マイル(sMile)を貯める事で「Otomo!」内で景品と交換できる他、OSAKAPiTaPa会員であれば、年1回、貯めたマイルをICカードにチャージできます。
- 「Otomo!」とOSAKA PiTaPaを始めて登録したら100マイル貰えます。
- 「Otomo!」内ルーレットゲームでマイルが貰えます。
- イベントに「Otomo!」でチェックインするとマイルが貰えます。
- 大阪メトロ(地下鉄)・大阪シティバスに乗ればマイルが貰えます。
「Otomo!」内ゲームでマイルをゲットしたい場合は「Otomo!」画面下のFUN♪をタップします。
すると、このような画面が表示されます。試しに「ゲーム」にチャレンジしてみましょう。
ゲームは1日1回チャレンジできます。
ゲームをクリアするとマイルをゲットできます。
今回は5マイル獲得できました。
マイルの確認方法
マイル(sMile)の獲得数は「Otomo!」画面下のマイルをタップすれば確認できます。
マイルをたくさん貯めて、景品交換やICカードチャージに活用していきましょう!
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」まとめ
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」はリリースされたばかりのアプリなので、”まだまだこれから”という感じがします。今後のサービス展開に注目したいところです。
- 会員登録する事で、ユーザーに合った情報を届けてくれます。
- 複雑な大阪メトロの路線網(路線図)を確認できます。
- 大阪メトロ(地下鉄)沿線の有料無料のイベント情報を知れます。
- お得なクーポンを配信してくれます。
- 交通系ICカード「OSAKA PiTaPa」と連携できます。
- マイル(sMile)を貯められ、景品交換やICカードチャージに活用できます。
大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」はユーザーの情報や利用履歴を学習して、おすすめの情報を教えてくれます。
これから大阪メトロ(地下鉄)・大阪シティバスを利用される方は、「Otomo!」で大阪観光&おでかけ情報を調べてみませんか?
いつも大阪メトロ(地下鉄)・大阪シティバスを利用される方は、新しい情報を仕入れてみませんか?
以上、大阪おでかけ情報アプリ「Otomo!」について解説でした。