更新日:
関連タグ:

「マイナ保険証、完成!」マイナンバーカードと健康保険証を紐づける手順!

マイナンバーカードを健康保険証を紐づける手順!
おおはら

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけることができるようになって、病院を利用する際、マイナンバーカード認証をすれば健康保険証がいらないって!

ひか

マイナ受付のステッカー/ポスターがある医療機関・薬局で使えるらしい…

別人の医療情報が閲覧されたり別人の証明書が誤交付されたりと前途多難な船出のマイナ保険証ですが、マイナンバーカードを持ってる方は健康保険証を紐付けておくのもあり!

勿論、任意!

マイナ保険証はマイナンバーカードに健康保険証を紐づけたカードで、紐づけることで保険証要らず、マイナンバーカードだけで病院の診察を受けていけます。

マイナ保険証として特別なデザインのカードはありません。

診察を受けた後は、マイナポータルから薬剤情報/診察情報などの履歴を確認していけます。

当記事では、マイナンバーカードと健康保険証を紐づける手順を紹介します。
スポンサーリンク


マイナンバーカードと健康保険証を紐づける手順は?

マイナンバーカードと健康保険証を紐づける手順は以下の通り。

1NFC/Felica搭載スマホマイナポータルアプリを起動。
2ホーム画面に”マイナンバーカードが健康保険証として利用できます”とあるので申し込むをタップ。

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

マイナポータルログイン後からでも健康保険証利用申込から申し込めます。

健康保険証利用申込

3”保険証利用登録”画面が開くので利用情報を確認。

保険証利用登録

”マイナポータルの利用者登録を行う”チェックを入れる!

マイナポータル利用規約

マイナポータル利用規約を確認したら同意して次へ進むをタップ。

4”本人確認”画面が開きます。androidスマホの方はマイナポータルアプリを最新にしてください。

マイナポータルアプリを最新

申し込むをタップ。

申し込む

5マイナンバーカード用利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)を入力!

利用者証明用電子証明書のパスワード

6NFC/Felica搭載スマホ裏面にマイナンバーカードを重ねて読み込ませます。

NFC/Felica搭載スマホ裏面にマイナンバーカード

読み込み処理が終わるまでカードを重ねておいてください!

7本人情報の送信完了!

本人情報の送信完了!

外部サービスに戻るをタップ。

8マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ完了です!

マイナンバーカードと健康保険証

マイナポータルでは申し込み状況を確認できます。

マイナ保険証で何ができる?

マイナンバーカードと健康保険証を紐付けてマイナ保険証を完成させたら病院/クリニックに行く際、健康保険証を持参する必要はありません。

マイナ受付のステッカー・ポスターのある医療機関・薬局

マイナ保険証はマイナ受付のステッカー・ポスターのある医療機関・薬局で使えます!

対応医療機関はまだ少なく、厚生労働省のサイトから確認できます。

マイナ保険証

病院/クリニックに行ったらマイナ保険証にしたマイナンバーカードを病院/クリニックの受付に手渡す必要はありません!

受付に設置されている顔認証付リーダーにマイナ保険証をかざして、暗証番号認証または顔認証をしてください!マスクをしてても眼鏡をしてても顔認証ができます。

お子さんの場合は親が代わりに親の暗証番号を入力することで本人確認ができます!

薬剤情報の閲覧、特定健診情報の閲覧に同意をすれば受付終了です!

マイナポータルでは何ができる?

診察/診療を受けた履歴を見れます!

なお、マイナポータルの”わたしの情報”健康・医療では以下のことができます。

  • 健康保険証情報の確認
  • 医療費通知情報の確認
  • 予防接種の確認
  • 診療・薬剤情報の確認
  • 健康診断・検診情報の確認
  • 医療保険/学校保健の確認

などなど、色々と情報を知れるので見てみてください。

マイナ保険証 健康保険証情報

健康保険証情報を見れたり…

マイナ保険証 医療費の履歴

医療費の履歴を見れたり…

マイナ保険証 診療情報の履歴

診療情報の履歴を見れたり…

マイナ保険証 診療・薬剤情報

診療・薬剤情報をタップすると…

マイナ保険証 クリニックで受けた診察/診療情報

クリニックで受けた診察/診療情報も見れます。

マイナ保険証 診察/診療情報

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけたらマイナポータルの”わたしの情報”から健康・医療を確認してみてください。

おおはら

マイナ保険証が使えるのはまだまだ大きな病院くらいしかないよ…。

ひか

小さなクリニック(歯医者/小児科/耳鼻科など)でも早く使えるようになればいいね♪

参照 スマホ用電子証明書とは?
参照 スマホ用電子証明書搭載サービス

以上、マイナンバーカードと健康保険証を紐づける手順でした。

著者:
兵庫県神戸市在住、鹿児島生まれ。スマホを使い始めて10年以上。android/iPhone・Amazon Fire・MVNO・ガジェット・スマホアプリ・SNSなど、モバイル関連の役立つ情報・使い方を親子で調査・レビューしています。
Twitter / Instagram / Youtube / Google / Archive

おすすめ格安SIM
  • ラインモ
    • PayPayポイント付与あり!
    • 20ギガ2,728円(税込)
    • 3ギガ990円(税込)6カ月実質無料!
    • 5分かけ放題550円(税込)
    • LINEスタンプ使い放題
    • LINEデータフリー
  • uqmobile
    • au Pay残高還元あり!
    • 3ギガ1,628円(税込)
    • 15ギガ2,728円(税込)
    • 余ったギガ翌月繰り越し!
    • 10分かけ放題770円(税込)
    • 節約モードで通信し放題!
  • マイネオ
    • 人気の格安SIM!
    • 10ギガ1,958円(税込)
    • 20ギガ2,178円(税込)
    • 10分かけ放題935円(税込)
    • メールアドレス無料発行
  • 楽天モバイル
    • 3ギガまで1,078円(税込)
    • 20ギガまで2,178円(税込)
    • 20ギガ以上3,278円(税込)
    • 楽天リンク利用で通話無料
  • ahamo
    • dポイント3,000円分付き
    • 20ギガ2,970円(税込)
    • 5分かけ放題付き