
モバイルSuicaについてお調べでしょうか?
モバイルSuicaはスマホ内に電子マネーのSuicaを発行・登録ができ、スマホを財布代わりにできます。
Suicaを登録したモバイルSuicaアプリを使えば…
- 電車やバスに切符レスで乗れます。
- 加盟店でキャッシュレスで買い物ができます!現金不要!
- マルチマネー対応自動販売機で買い物ができます!
- アプリ内ですぐお金をチャージできます。
- ビューカードを登録するとオートチャージができます。
- アプリ内で定期やグリーン券を買えます。
- Suicaにチャージしたクレジットカードのポイントが貯まります。
- JREポイント加盟店で買い物するとポイントが付与されます。
- 貯まったJREポイントからチャージできます。
などなど、スマホを財布代わりに使えます。
まだ、Suicaカードを使っていますか?買い物は現金払いですか?
当記事では、モバイルSuicaについて、できること・使い方を紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること!
モバイルSuicaとは?

モバイルSuicaは、JR東日本が提供している電子マネー決済アプリです。
android/iPhone共にアプリがあり、アプリ内にSuicaを発行すれば、タッチ決済で支払いができます。
android – モバイルSuica
iPhone – モバイルSuica
Google Pay・アップルペイでも使え、スマホを機種変更しても継続して使い続けられます。
お金のチャージは簡単!モバイルSuicaアプリ内で、登録したクレジットカードからすぐチャージができます。
たまに夜中にメンテナンスタイムがあって、使えない時があるのでご注意ください。
モバイルSuicaで、できること
「モバイルSuicaってそんなに便利なの?」
できることで注視するべきことをピックアップしたので紹介していきます。
Suicaを発行できます!

Suicaをアプリ内に発行できます。ICカードを買う必要はありません。
【モバイルSuica】簡単、Suicaを発行・登録する方法と注意点!
Suicaカードを登録できます!

現在進行形で使っているSuicaカードを登録する事ができます。登録したカードは使えなくなるのでご注意ください。
Google Pay・Apple Pay対応
モバイルSuicaは、NFC対応スマホ(android/iPhone)で使えます。
モバイルSuicaアプリにSuicaを登録したら各Google Pay・Apple Payにも登録されるので、それぞれで決済・チャージもできます。
切符レス・キャッシュレス

Suicaカードを使ってる方はスマホをカード代わりに切符レスで電車やバスに乗れます。

また、加盟店でキャッシュレス(現金要らず)で買い物ができます。
年会費無し!
モバイルSuicaを使うのは無料です!年会費も月額料金もかかりません!
逆にあるとびっくり!(笑)
複数発行・登録できます!
アプリ内にSuicaを複数発行できます。
Suicaカードも複数登録できるので、プライベート用・仕事用と区別できます。
簡単チャージ!
お金のチャージはアプリ内ですぐできます!
20,000円上限です。
クレジットカードまたは、Google Pay・Apple Payでチャージできます。

通信状態によりますが、20秒くらいでチャージできます。
チャージに使ってるクレジットカードのポイントが貯まります。
ビューカードは便利!
JR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」を発行してモバイルSuicaアプリに登録するとオートチャージができます。
他のクレジットカードではできないので、モバイルSuicaアプリをよく使う方は、ビューカードを発行すると便利です!JREポイントが貯まりやすいです!
JREポイントを貯められます!
SuicaをJREポイントサイトに登録すると電車乗車や加盟店での買い物の際、JREポイントが付与されます。
電車乗車
50円ごとに1ポイント付与
買い物
支払額の2%ポイント還元!
駅の自動券売機で切符買えます!
Suicaで切符を買う!?
なんのこと?と思うかも知れませんが、駅のICカード対応自動券売機で子供用の切符を買う時にも使えます!
我が子と電車でお出かけする際、何気に便利です♪
子供用ICOCAもありますが、我が子は頻度が少ないので紙の切符です(笑)
電源オフでも決済できます!
モバイルSuicaアプリは、端末の電源がオフの状態でも決済できます。
しかし、バッテリー残量が0の場合は決済できないので注意が必要です。
電車利用でバッテリー残量が0になったら、降りる駅の改札で駅員さんに相談しましょう。現金払いで解決できます。
利用履歴を確認できます!
モバイルSuicaアプリで決済をした履歴はアプリで確認できます。

何に使ったか?何を買ったか?すぐわかります。
チケット購入

”チケット購入”画面では、グリーン券・定期券・新幹線eチケットなどを買えます。みどりの窓口に並ばなくても済みます♪
Suica管理

”Suica管理”画面では、Suicaの名称変更・登録クレジットカードの変更・オートチャージ設定などができます。
発行したSuicaの削除(払い戻し)もできます。
【モバイルSuica】発行したSuicaを削除して払い戻しする方法!
アカウント設定
モバイルSuicaアプリのアカウント設定は下記の通り。

iPhone 7以降の方は、生体認証設定は必ずしておきましょう!
機種変更しても大丈夫!
モバイルSuicaアプリは、スマホの機種変更をしてもチャージ残高は引き継げます。
android⇔iPhone、iPhone同士でもちゃんと手順を踏めば引き継げます。
モバイルSuicaを実際に使ってみた!
私は、モバイルSuicaはiPhoneで使ってます。
Suicaを発行・登録してるので、実際に使ってるとこを紹介します!

対応店・加盟店は凄く多いです!
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- キオスク
- イオン
- イトーヨーカドー
- ドン・キホーテ
- ららぽーと
- 駅ビル内各店舗
- ガスト
- ロイヤルホスト
- かっぱ寿司
- ケンタッキー・フライドチキン
- サンマルクカフェ
- タリーズコーヒー
- ドトールコーヒー
- プロント
- マクドナルド
- モスバーガー
- 吉野家
- すき家
- ジョーシン
- ソフマップ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- マツモトキヨシ
- ブックオフ
- タイムズ
などなど、リストアップするとキリがないです。
大手企業は勿論、誰もが知ってるようなお店ではほとんどSuicaが使えると思ってて良いです。
Suicaアプリの設定で、”エクスプレス設定”でSuicaを選択していると認証無しで決済ができるので忘れずに確認しましょう。
って事で、Suica加盟店で使ってきたのでいくつかあげてみます。
※いつも使ってます。
ガソリンスタンドでSuica

エネオス(エッソ)のガソリンスタンドは、Suicaに対応しています。端末の電子マネーをタップして支払い手続きができます。
コンビニでSuica

コンビニはほとんどがSuicaに対応しています。店員さんに「Suicaで!」と伝えて、決済端末にかざして支払いをしましょう。
電車でSuica
JRは基本的に全国でSuicaが使えます。各JRで使えるICOCA・SUGOCA・Kitaca、PASMOなど買う必要はありません。

電車に乗る駅、降りる駅、それぞれの改札で改札機にかざして決済をします。
都市部のバス会社はほとんどがSuicaに対応していますが、地方のバス会社はSuicaに対応していないのがほとんど。
モバイルSuicaをインストールしたスマホを持ってても財布には小銭を入れておきましょう♪
鞄から財布を出さないのが一番ですが♪
モバイルSuicaまとめ

現金払いからキャッシュレス決済に移行されたい方は、モバイルSuicaは必ず使っていきましょう!
Google Pay・Apple Pay対応スマホを持ってる方は、モバイルSuicaアプリで必ずSuicaを発行・登録しとかなきゃ勿体無い!
モバイルSuicaアプリを使えるようにしておけば、「財布を忘れたー!」って時もスマホを財布代わりに使っていけます!電車に乗れるし買い物ができます!
- 切符レスで電車やバスに乗れます。
- キャッシュレスで買い物ができます。
- モバイルSuicaアプリからSuicaを発行できます。ICカードを買う必要はありません。
- 別途購入したSuicaカードも複数登録・管理できます。プライベート用・仕事用と区別できます。
- Suicaアプリで簡単にお金のチャージができます!
- ビューカードを登録するとオートチャージができます。
- クレジットカードを複数登録できます。
- Suicaにチャージしたクレジットカードのポイントが貯まります。
- JREポイント加盟店で買い物するとポイントが付与されます。
- 貯まったJREポイントからチャージできます。
- 利用履歴をする確認できます。
- 駅の自動券売機で子供用の切符もSuicaで買えます!
- iPhoneの電源が入ってなくても”かざして決済(非接触)”ができます(バッテリー残量0じゃない場合)
- 機種変更してもチャージ金額は引き継げます。
モバイルSuicaでSuicaを発行・登録するにはクレジットカードが必要ですが、カードを持ってる方は現金よりはるかに手間要らずなので、役立たせましょう!
ちなみに、Suicaは”かざして決済(非接触)”ですが、”QRコード・バーコード読み取り決済”のLINE Pay・ペイペイ・楽天ペイなどもあるので、併用していくと更に便利にお得に支払いをしていけます。
以上、モバイルSuicaについて、できること・使い方の紹介でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。