
「ピッ♪」
モバイルSuicaをスマホで使えるようにしておくと、キャッシュレスで電車に乗ったり買い物ができます!
モバイルSuicaは下記端末に対応しています。
- おサイフケータイ対応android
- Apple Pay対応iPhone
iPhone 7以降はApple Payに対応しているので、まだモバイルSuicaでSuicaを発行・登録してない方は、できるだけしておくこをお勧めします!
また、同時に会員登録がされ、加盟店でJREポイントを貯める事ができます。
当記事では、モバイルSuicaでSuicaを発行・登録する方法と注意点を紹介します。
スポンサーリンク
モバイルSuicaでSuicaを発行する際の注意点

「Suicaカードはお持ちですか?」
モバイルSuicaアプリをスマホ(android/iPhone)にインストールすると、アプリ内でSuicaを発行する事ができます。
android – モバイルSuica
iPhone – モバイルSuica
今使ってるSuicaカードがあったらモバイルSuicaアプリに登録すればiPhoneをカード代わりに使う事ができます。
androidスマホまたはiPhone7以降をお持ちの方は、モバイルSuicaアプリが無ければインストールしましょう。
主な注意点
- 複数人では使い回せません。
- おサイフケータイ対応androidスマホでは使えません。
- iPhoneSE・iPhone 6sではモバイルSuicaアプリをインストールしても使えません。
- Suica(記名式)・Suica定期券の発行の際は会員登録があります。
- Suica(無記名)を発行する場合は、会員登録不要です。
- Suica(無記名)はスマホの故障や紛失などトラブルが起こった際はサポートを受けられないので注意が必要です。
- Suica発行の際は、登録するクレジットカードまたはGoogle Pay・ApplePayからお金のチャージが必要です。
- モバイルSuicaアプリへ取り込んだSuicaカードは使えなくなります。
- 発行したSuicaの削除したい場合は、払い戻しがありますが、220円の手数料がかかります。
モバイルSuicaでSuicaを発行・登録する方法
でわ、iPhoneのモバイルSuicaアプリでSuica発行をしていきます。
モバイルSuicaアプリを起動すると下部にSuica発行とあるのでタップ。
”My Suica(記名式)”・”Suica定期券”・”Suica(無記名)”と券種を選べます。

基本的には、”My Suica(記名式)”の発行手続きをするのが良いです。発行手続きをタップ。
”Suica発行”画面では、登録するSuicaの名称を入力して、クレジットカード登録の可否にチェックを入れます。次へをタップ。

Suica発行時は1,000円をチャージする必要があります。登録したクレジットカードまたはApple Payに登録してあるカードでチャージします。

”Apple Payにカードを追加”画面で次へをタップ。

完了をタップ。

Suicaの発行が完了しました。OKをタップ。

モバイルSuicaアプリに新しいSuica(通勤用のSuica)が追加されました。

Suicaカードの登録(取り込み)
モバイルSuicaアプリには、お使いのSuicaカードの登録(取り込み)もできます。
”Suica発行”画面で、カード読み込みをタップし、下部の発行手続きをタップ。

アップルペイ(ApplePay)のWalletアプリが開くので、新しいカードの追加ボタンをタップします。
”ApplePay”画面が開くので続けるをタップ。

”カードの種類”画面で、Suicaをタップ。

”Suicaを追加”画面に遷移します。Suicaカード裏面に記載されているSuicaID番号(下4桁)と生年月日を入力し次へをタップ。

Suicaカードの読み込みが終わったら登録(取り込み)完了です。
注意点として、モバイルSuicaアプリに登録したSuicaカードは無効となり再利用はできないので処分する事になります。
以上、モバイルSuicaでSuicaを発行・登録する方法と注意点でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。