
マイネオ(mineo)は格安SIMの中でも”顧客満足度No.1”を度々受賞している人気の格安SIMです♪
メールアドレス無料付与、大容量プラン、10分かけ放題や通話定額、端末保証、通話料が安くなるmineoでんわ、LaLa Call、独自のコミュニティ「マイネ王」、長期利用特典制度「ファン∞とく」などなど、他社が真似できない独自のサービスや機能があるので、すぐファンになっちゃいますよ♪
格安SIMの申し込みってなんか面倒そう?
いやいやそんな事はありません。公式サイトで申し込みから利用開始までワンストップででるので簡単ですよ♪
当記事では、マイネオの申し込みの手順と申し込みで用意するものについて紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること!
申し込みで用意するもの

マイネオ(mineo)の申し込みは、成人された方でクレジットカード保有者なら誰でも申し込めます。
未成年(18歳、19歳)の方は親権者の方の同意が必要です。未成年者は申し込みはできません。
マイネオの申し込みには以下のものが必要なので用意しましょう。マイネオのみならず他の格安SIMでも必要なものは同じです。
本人名義のクレジットカードが必要です!
月々の支払いは月末にクレジットカードから支払われます。
マイネオの申し込み審査で落ちる方は、クレジットカードの名義が他人になってたり入力が誤っていたりしてるケースが多いようなのでご注意を。
いつも使っているメールアドレスを使いましょう。
キャリアから乗り換えの方は、ドコモメール、auメール、ソフトバンクメールは使えなくなるのでご注意を。
パソコンでもスマホでも確認できるメール…Gmailを使われている方はGmailで。
音声通話SIMの申し込みには、本人確認書類が必要です。
ほとんどの方は免許証を用意しやすいと思いますが、パスポートや健康保険証でも大丈夫です。
スマホのカメラで免許証の表の写真を撮って保存しましょう。
住所変更がある方は、免許証の裏も写真を撮って保存しましょう。
音声通話SIMをMNPで申し込まれる方は、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)、他社格安SIMで発行するMNP予約番号を用意しましょう。
キャリアでのMNP予約番号はweb・電話・ショップで発行していただけます。他格安SIMではマイページでMNP予約番号を発行できます。
MNP予約番号には10日間の有効期限あるので、過ぎないようにしましょう。
マイネオの申し込みの手順
それでは、マイネオの申し込みの手順をパソコン画面でレビューしていきます。
マイネオの申し込みは、公式サイトから手続きをします。
※わざわざ家電量販店にSIMパッケージを買いに行く必要はありません。
1パソコンで、マイネオ公式サイトにアクセス。
2公式サイトのお申し込みはこちらをクリックします。
3”お申し込みはこちら”ページに遷移します。

マイネオを新規お申し込みされる方は、お申し込み手続きへをクリック(ほとんどの方がこちら)。
既に株式会社オプテージ(旧:ケイオプティコム)のサービスを使っている方(eoIDをお持ちの方)は、eoIDでログインをクリック。
eoモバイルからマイネオへ移行される方は、専用お申し込みページへをクリックしてください。
ほとんどの方は、お申し込み手続きへをクリックしましょう。
4”お申し込み方法の選択”ページに遷移します。

エントリーコードをお持ちの方でないお客様にチェックを入れます(ほとんどの方がこちら)。
エントリーコードやエントリーパッケージをお持ちの方は、エントリーコードをお持ちのお客さまにチェックを入れてください。
関連 格安SIMはエントリーパッケージを買えば契約事務手数料を無料にできるよ!
チェックを入れたら次へ進むをクリックします。
5”お申し込み方法の選択”ページに遷移します。

プランの選択(必須)では、auで買ったandroid/iPhoneをマイネオで使いたい方はauプラン (Aプラン)をチェック。
関連 auからマイネオに乗り換える手順は?注意点・タイミング・費用まとめ。
ドコモで買ったandroid/iPhoneをマイネオで使いたい方はドコモプラン (Dプラン)をチェック。
関連 ドコモからマイネオに乗り換える手順は?注意点・タイミング・費用まとめ。
ソフトバンクで買ったiPhoneをマイネオで使いたい方はドコモプラン (Dプラン)にチェックを入れましょう。
関連 ソフトバンクからマイネオに乗り換える手順は?

タイプを選ぶ(必須)では、データSIMを買う方は、シングルタイプ(データ通信のみ)をチェック。
音声通話SIMを買う方は、デュアルタイプ(データ通信+音声通話) をチェックしましょう。

データSIMを買われる方でSMS(ショートメール)が必要な方は、申し込む(有料:+120円/月)をチェック。SIMを利用するスマホでLINEを使う方は、SMSを申し込んでおいた方が良いです。本人認証がスムーズです。

コースを選ぶ(必須)では、500メガ・1ギガ・3ギガ・6ギガ・10ギガ・20ギガ・30ギガとあり、ユーザーの用途による選択肢が多いです。
たくさん使う方は10ギガ、ネットも電話もしない方は500メガを申し込む事で通信費を節約する事ができます。
3ギガが一番人気です♪

通話サービスを選ぶ(必須)では、10分かけ放題サービス・通話定額30・通話定額60を選択できるので、通話を良くされる方は用途に合わせて選びましょう。
短い通話が多い方は10分かけ放題サービス。
長い通話がたま~にある方は通話定額30・通話定額60が良いでしょう。
関連 通話料を安く節約!マイネオの10分かけ放題・通話定額の料金を解説!
10分かけ放題・通話定額を適用して使うにはmineoでんわアプリを使います。
関連 マイネオでんわアプリで、できること・使い方!通話料金の節約ができるよ!

端末を買わずSIMカードのみを買う場合は、SIMカードの種類の選択をします。
標準SIM・microSIM・nanoSIMから選択します。
iPhoneでお使いの方はnanoSIMにチェックを入れましょう。

端末購入有無(必須)では、SIMカードと共に端末を購入したい方は、端末を購入するをチェック。
SIMカードのみ買われる方は、端末を購入しないにチェックを入れましょう。

端末を買われる方は、”mineoサービス端末提供条件の確認”ページに遷移するので、mineoサービス端末提供条件を確認して、同意するにチェックを入れましょう。

端末は色別で選ぶ事ができます。
支払回数は、分割・一括を選べます。

端末を分割購入される方は、”個品割賦購入契約約款”に同意する必要があるので確認をしたら同意するにチェックを入れましょう。
端末と支払回数を選んだら次へ進むをタップしましょう。

”ナンバーポータビリティの有無”ページに遷移するので、MNP(ナンバーポータビリティ)される方は、MNPするにチェックを入れましょう。新規で電話番号を取得される方は、MNPしない(新しい番号を利用する)をチェックしてください。

MNP(ナンバーポータビリティ)の方は、”携帯電話番号ポータビリティ(MNP)情報”を入力しましょう。
MNP予約番号の有効期限が切れていないようにしましょう。
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)情報を入力したら次へ進むをタップしましょう。
6”オプションのお申し込み”ページに遷移します。

オプションでは、端末安心保証サービスとmineo安心パック2がおすすめ。他にも役立つオプションがあるので必要に応じて申し込まれてください。

訪問サポートオプション(9,720円~/回)の申し込みもできます。
マイネオは大阪・神戸・渋谷・秋葉原・名古屋に実店があるので、お近くに店舗がある方は訪ねてみるのも良いでしょう。
7”ご契約者さま情報入力”では自身の情報を入力しましょう。

連絡用メールアドレス(必須)を間違わないように入力をしましょう。
eoID(必須)とeoIDパスワード(必須)は任意で入力してください。重複登録はできません。

メール配信設定では、マイネオからお知らせなどのメールを受信するかの有無をチェックで選択できます。全てのメールが不要な方は、全てのチェックを外すをクリックしましょう。
ページの下に、”ご契約者様情報入力”ページがあるので、ご契約者様情報、eoID、eoIDパスワード、ご利用者登録、メール配信設定、暗証番号など各項目を入力し次へ進むをクリックします。
8”ご契約者さま情報入力-お支払い情報の入力”ページに遷移します。

- 初期費用(契約事務手数料) 3,240円(税込)
- 初期費用(SIMカード発行料) Dプラン394円(税込)、Aプラン406円(税込)
- 月額費用 3,382円(税込)
- 通信端末代金 本体価格 42,768円・分割払 1,782円×24カ月
契約内容と料金の確認をしましょう。

”お支払い情報”では、マイネオの料金を支払うクレジットカードを入力しましょう。
マイネオ契約者とクレジットカードの所有者は同じにしないと審査に落ちるので注意してください。
入力したら次へ進むをクリックします。
9”ご本人さま確認-本人確認書類のアップロード”ページに遷移します。

免許証をスマホのカメラで撮影し、そのデータをアップロードしましょう。
申込み契約者情報(住所・氏名・生年月日)と免許証は完全に合致している必要があります。住所が合致していない場合は、住所を確認する「補助書類」が必要です。
写真をアップロードできない場合は、書面での申し込みに切り替えられます。
アップロードしたら次へ進むをクリックします。
10”提供条件のご確認-提供条件(重要事項)とサービスのご確認”ページに遷移します。
以下の”提供条件(重要事項)とサービス約款”を確認しましょう。
- mineo通信サービス 提供条件(重要事項)
- mineo通信サービス契約約款
- 各種規約
- コンテンツサービス利用規約
- 個人情報の取り扱いについて
これらを確認し、同意する場合は、同意するにチェックを入れましょう。

”最終確認”では、入力内容に間違いないか確認をして申し込みを確定するをクリックします。
”仮申し込みを受け付けました”ページに遷移し、登録したメールアドレスに”仮申し込みお知らせメール”が送付されるので確認しましょう。

10登録したメールアドレスに送付された”仮申し込みお知らせメール”に記載されているお申し込み完了手続き用URLをクリックしましょう。
11お申し込み完了手続き用URLをクリックしたら登録したメールアドレスに、「mineoサービスへのお申し込みありがとうございます」という件名のメールが届きます。

申し込みには審査があり、結果は「mineoサービス手続き完了のお知らせ」という件名のメールで送られてきます。
審査の可否はクレジットカードの名義に違いが無いかなどチェックされるようなので、自分名義のクレジットカードを使いましょう。

私は、”マイネオサービス手続き完了のお知らせメール”が到着してから3日でSIMカードが届きました!楽しみに待ちましょう♪
キャリアからMNP(ナンバーポータビリティ)で乗り換えの方は、マイネオで回線切替をするまではキャリアは使えます。
以上、マイネオの申し込みの手順と申し込みで用意するものについてでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。