
「ラインペイってどうやって使うの?」
「チャージはどうするの?」
「支払いする時はどんな感じ?」
ラインペイはザックリ言うとラインアプリがインストールされた手持ちのスマホ(android/iPhone)で買い物ができる「キャッシュレス決済サービス」です。
おサイフケータイ対応じゃないスマホでもこのキャッシュレス決済サービスが使えます。
支払い関連に特化したラインペイアプリもあるのでインストールしましょう。
ラインペイ加盟店での買い物の支払いは勿論、LINE友達間で送金もできます。しかも、手数料はいりません。割り勘での支払いも、いちいち計算をせずに、スムーズに集金や支払いができます。
ただし「ラインペイ」は最初からお金が入っているわけではありません。
楽天ペイのようにクレジットカードを登録するわけでもありません。
「ラインペイ」を使って支払うには、あらかじめお金を「ラインペイ」に入れる行為、すなわち残高の「チャージ」が必要です。
チャージすれば、財布やクレジットカードを家に忘れてもスマホがあればスマホだけで買い物(決済)ができます。
ラインペイで買い物をするとLINEポイント(1ポイント1円)が貯まり、買い物の足しに使えるのも魅力!
コンビニ(ローソン)でよく買い物をしてる方は特にラインペイは利用した方がいいです!現金払いは勿体無いです!
当記事では、ラインペイの利用について、チャージ方法と支払い方法に絞って解説します。最初は少し大変かもしれませんが、すぐ慣れて使いこなす事ができますよ!
スポンサーリンク
この記事でわかること!
ラインペイのチャージ方法には5つのやり方がある

ラインペイの残高のチャージ方法には5つのやり方があります。
- 銀行口座からチャージ!
- ラインペイ カードでチャージ!(ローソンなど)
- セブン銀行ATMからチャージ!
- コンビニ(ファミリーマート)でチャージ!
- QRコード/バーコードでチャージ!
この中で、銀行口座チャージの次に比較的利用頻度が高い”セブン銀行ATM”と”コンビニ(ファミリーマート)”でのチャージ方法を解説します。
セブン銀行ATMでチャージする方法
まず、ラインペイの残高をセブン銀行ATMでチャージする方法ですが、セブン銀行ATMを見つけてください。

セブン銀行ATMはセブンイレブンやイオンなど全国23,000カ所に設置されているので、ラインペイのチャージをする為にファミリーマートよりは見つけやすいと思います。
ラインペイの画面からセブン銀行ATMを検索する事もできます。

銀行口座でのチャージは現金を一切使いませんが、セブン銀行ATMでのチャージも現金を使いません。
セブン銀行ATMを見つけたら最初の画面でスマートフォン出金・入金をタップ。

ATM画面にQRコードが表示されます。

ラインペイのコードリーダーを起動してQRコードを読み込みます。すると、スマホに企業番号が表示されるので、ATMに4桁の企業番号を入力します。

ラインペイサービスの案内を確認したら確認をタップ。チャージに手数料はかかりません。

ラインペイのチャージ額は1,000円単位で、本人確認前は残高上限額10万円まで。本人確認済みで残高上限額100万円までとなっています。
チャージ額を入力して確認をタップしたらセブン銀行ATMでのチャージは完了です。

セブン銀行ATMから利用明細票が発行されます

チャージが完了すれば、LINEのラインペイ Teamアカウントに履歴が届きます。
なお、セブン銀行ATMでは、ラインペイカードによる入出金もできます(現金化ではありません)。
コンビニ(ファミリーマート)でチャージする方法
次に、ラインペイの残高をコンビニ(ファミリーマート)でチャージする方法を解説します。
コンビニ(ファミリーマート)でチャージするにはスマホで事前準備しなければなりません。
コンビニチャージの事前準備
LINEアプリを起動して「ラインペイ」を開き、+チャージをタップ。
支払い方法が表示されるのでコンビニをタップします。

姓名を入力した上で、チャージ金額を入力します。

すると、コンビニチャージに必要な受付番号と予約番号が表示されます。

払込制限は30分間となっているので、コンビニ(ファミリーマート)内で一連の作業をするのが良いです。もし30分を過ぎたとしても、やり直せば問題ありません。
ファミリマートのFamiポートでチャージ手続き!

受付番号と予約番号を発行したらファミリマートに行きましょう。
ファミリマートに来たら、Famiポートの端末を探してください。
Famiポートのホーム画面を起動したら、代金支払い、コンビニでお支払いをタップ。

次に”各種番号をお持ちの方”のカテゴリーでイーコンテクスト(インターネット受付)を選択します。その後、番号入力画面に進むを押してください。

最初に6桁の「受付番号」を入力してください。11桁の「予約番号(受付番号)」ではないのでご注意を。

そして、11桁の「予約番号(受付番号)」を入力します。
確認画面で間違いがなければOKを押してください。

すると、Famiボードからレシートが出てきます。

そのレシートを持ってレジに行き、現金で支払いを済ませましょう。

これで、コンビニチャージは完了です。
チャージが完了すれば、LINEのラインペイ Teamアカウントに履歴が届きます。
ラインペイ バーコードを使った支払い方法
ラインペイ 残高のチャージを済ませたら、「ラインペイ」で買い物をしてみましょう。
ラインペイの支払いタイプには3つあります。
- QRコード/バーコード支払い
- オンライン決済(ラインペイ対応ネットショップ)
- 請求書支払い
バーコード支払いができる主なラインペイ加盟店
ラインペイ加盟店は全国16,000店舗以上(2017年10月時点)あります。
- ローソン
- ゲオ
- ジョーシン
- アインズ
- リップス&ヒップス
- 生活雑貨専門店「ロフト」
- ジャンボカラオケ広場
なんと!?
コンビニのセブンイレブン(セブン銀行ATM)とファミリーマートはチャージはできますが、支払いには対応していません(汗)
今のところコンビニでの支払いに対応しているのはラインペイ加盟店のローソンのみです。
今後、年数限定で手数料無料のラインペイ 店舗用アプリを個人事業主店舗にも提供していくようなのでどんどん加盟店は増えていく事でしょう。
バーコードを使った支払い方法
ここではラインペイ加盟店で対応しているお店が多いバーコードを使った支払い方法を解説します。

支払いは、LINEウォレット画面を開きコード支払いをタップします。パスワードを求められるので入力してください。

すると、バーコードが表示されます。バーコードは5分ごとに更新されます。

お店の店員さんに「ラインペイで支払います」と伝え、バーコードを店員さん見せてポスして貰えばOK。決済ができます。
支払いは貯めたLINEポイント(1ポイント1円)でもできます。その際は、バーコードの画面でLINEポイントが使えるように調整しましょう。

ラインペイの支払い履歴は、LINEアプリのラインペイの決済履歴やLINEウォレットアカウントに通知がきて確認できます。
ラインペイのキャッシュレスサービス、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れたらスムーズにできるようになって買い物が快適になりますよ!
ラインペイのチャージ・支払いのまとめ

ラインペイのチャージ方法と支払い方法、おわかりいただけたでしょうか?
- ラインペイを使って支払うにはチャージが必要!
- チャージ方法は5つ(銀行口座、セブン銀行ATM、ラインペイカード、コンビニ、バーコード)
- 支払い方法は3つ(ラインペイカード、バーコード、オンライン決済)
- ラインペイ加盟店で買い物ができます。
- ラインペイ決済をするとラインポイントが貯まります。
- 利用額に応じて翌月のマイカラー(LINEポイント%)が決まります。
LINEがキャッシュレス決済サービスを始めた事で、日本でもどんどんキャッシュレス化が進んでほしいところ!
ラインペイへのチャージが一番ラクで早い銀行口座の登録方法・チャージ方法は下記記事をご覧ください。
関連 ラインペイに銀行口座を登録する手順・チャージ方法・使える銀行一覧
ラインペイのキャッシュレス決済サービス、コンビニ(ローソン)での買い物から始めて見ませんか?
関連 Visa ラインペイクレジットカードとは?特典・使うメリット、実際にタッチ決済してきた!
参照 ラインペイ
LINEをよく使ってる方は、LINE運営のラインモバイルに乗り換えると、月々のスマホ代を大幅節約できるので気になる方は確認してみてください。
以上、ラインペイの利用について、チャージ方法と支払い方法に絞った解説でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。