
ラインのデータ引き継ぎは、注意点こそありますが、やり方は簡単!スマホを紛失しても機種変更しても安心して新しいスマホでこれまで同様にラインを使い続けられます!
ラインのデータ引き継ぎは簡単になってます!
iPhone⇔iPhone、
android⇔iPhoneは勿論、
android⇔iPhoneで、ラインのデータ引き継ぎができるようになったのにはびっくりしてます。ただし、トーク履歴の引き継ぎはできません。
スマホを紛失・破損しても機種変更をしても電話番号が変わってもラインのデータ引き継ぎは簡単にできるのでご安心ください。
注意点こそありますが、古いスマホから新しいスマホへ、友達リスト・トーク履歴を簡単に引き継いで復元できます。
ラインのデータ引き継ぎの注意点
- メールアドレスを登録すること。
- パスワードを登録すること(超大事)
- トーク履歴のバックアップをとること。バックアップしてた時点まで復元できます。
- SMS(ショートメール)ができること。
- または、apple・facebook連携をしていること。
- データ引き継ぎは電話番号が同じでも変えてもできます。
ラインのデータ引き継ぎのやり方
- 旧スマホでラインアプリにメールアドレス・パスワードを登録
- 旧スマホでラインのトーク履歴をバックアップ(Googleドライブ・iCloud)
- 旧スマホのラインアプリで”アカウントを引き継ぐ”にチェック
- 新スマホのラインアプリに電話番号またはapple・facebookでログイン
- 電話番号・SMSによるパスワード認証
- データ引き継ぎ完了!
ラインのトーク履歴をGoogleドライブ・iCloudにバックアップした場合は、データ引き継ぎをするだけでトーク履歴も同時に引き継がれ復元されます。
当記事では、ラインのデータ引き継ぎの注意点・やり方を実際にやってみたのでお教えます。安心して機種変更できますよ!
スポンサーリンク
この記事でわかること!
スマホの機種変更で引き継げるラインのデータ
スマホの機種変更をすることで、ラインのどんなデータを新しいスマホに引き継げるか?

異なるOS間でもラインのデータ引き継ぎは可能です。が、トーク履歴は引き継げません。
- iPhone ⇔ iPhone
- android ⇔ android
- android ⇔ iPhone(トーク履歴引き継ぎ不可)
スマホの機種変更をした際、ラインで引き継げるデータは以下になります。
引き継げるデータ
- ライン友達のリスト
- ライングループのリスト
- ノートに投稿した情報(個人、グループ)
- ラインアルバムの写真
- 購入したラインスタンプの情報
- プロフィール情報(LINE ID・アイコン)
- ラインホームの投稿
- タイムラインの内容
- LINEコインの残高(AndroidとiPhone間での引き継ぎの場合は不可)
- ラインポイント・ラインペイの残高
- keepに保存してあるデータ(1ギガまで)
- ステータスメッセージ
- ノート情報
- ライン連動アプリ(ラインゲーム・マンガ・占いのアイテムなど)
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- ポイントクラブのランク情報
引き継げないデータ
- ライントーク履歴
- トーク画面の背景
- ラインスタンプのデータ(再ダウンロードが必要)
- 通知音設定
- トークルームごとの通知設定(オンオフ)
トーク履歴は、同じOS同士ならバックアップしていれば引き継ぎで復元ができます。
関連 「簡単だよ!」LINEメッセージのバックアップのやり方は?手順と注意点を解説します。
関連 「簡単にできる!」iPhone版LINEでメッセージ履歴の引き継ぎをするやり方は?
違うOS(android⇔iPhone)ではトーク履歴は引継ぎできません。
また、ラインスタンプは再購入不要ですが、再ダウンロードは必要です。使わなくなったラインスタンプはダウンロードしないようにしましょう。
LINEトークの保存方法は下記でも解説しています。
関連 LINEトークのメッセージ保存方法まとめ。
ラインのデータ引き継ぎの注意点
ラインのデータ引き継ぎをする際は、事前準備は必要です。注意点と合わせておさえておきましょう!
メールアドレスの登録

メールアドレスを登録することで、PC版ラインにログインできます。
登録するメールアドレスは、ヤフーメールやGmailなど、いつも使っているパソコンのメールアドレスを設定するのが良いです。
間違ってもdocomoやauなどのキャリアのメールアドレスは登録しないようにしましょう。MNP(ナンバーポータビリティ)などで通信会社を変えたらメールアドレスは使えなくなるので面倒な事になります。
パスワードの登録
超重要!
PC版ラインにログインできるし、機種変更後のデータ引き継ぎの際、必要です。
メールアドレス変更・パスワード変更・登録解除
一度ラインに登録したメールアドレス・パスワードは、後から変更も削除もできます。
場合によっては登録解除もできるので覚えておきましょう。
apple・facebook連携
アカウント設定では、”apple”・”facebook”との連携もできます。
iPhoneの方はapple IDの登録を。
facebookをしてる方は、アカウントを登録しておきましょう。

連携するをタップすると、それぞれログイン画面が開くので、ログインしてください。

ログインが認証されると、ラインとfacebookの連携が完了します。
メールアドレス・apple・facebook連携をしておくことで、機種変更後のラインのデータ引き継ぎをスムーズにできます。プライバシーもデータも安心安全に引き継げるようになります。
MVNO(格安SIM)が販売している格安スマホに機種変更する場合は、facebook連携の方が便利です。SMS(ショートメッセージサービス)を契約してれば、なおスムーズに引き継ぎはできます。
ラインのデータ引き継ぎのやり方
それでは、スマホの機種変更をした際、実際にラインのデータ引き継ぎをしたので、やり方を紹介します。
今回は、iPhone8(左)”から”iPhone12 mini(右)”へラインのデータを引き継がせます。
引き継ぎ前にやること、注意点は忘れてませんか?
- メールアドレス・パスワードの登録
- apple・facebook連携(任意)
- トーク履歴のバックアップ
上記、機種変更前のスマホで済ませてくださいね!
トーク履歴のバックアップは、設定 ⇒ トーク ⇒ トークのバックアップからできます。

”トークのバックアップ”から今すぐバックアップをタップ。

android版ラインはGoolgleドライブに。
iPhone版ラインはiCloudにバックアップされます。
どちらも自動バックアップ設定ができるので、オンにしておきましょう!
紛失・破損しても直近のバックアップデータを復元できます。
関連 ラインメッセージの履歴は消えちゃ困る!自動バックアップ機能を忘れずに設定しておこう!
トーク履歴のバックアップ、ラインのデータ引き継ぎは、WiFiに接続しておくとギガ(データ容量)の節約ができます。
1旧スマホ(左)のラインアプリの設定から”アカウント引き継ぎ設定画面を開きます。

2”アカウントを引き継ぐ”右側の〇ボタンをタップします。

3○ボタンをタップしたら、36時間以内に引き継ぎ作業を行わなければなりません。

4新しいスマホ(右)のラインアプリを起動し本人確認するをタップ。
5ログイン画面が開きます。

電話番号・apple・facebookでログインできます。
電話番号でデータ引き継ぎをする方が多いので、電話番号で引き継いでいきます。電話番号を入力。

SMS(ショートメール)で認証番号が届くので、ラインアプリで入力してください。

6パスワードを入力してください。

7友だち追加設定画面が開きます。

友だち自動追加・友だちへの追加を許可は、超絶オフのままが良いですw
8”サービス向上のための情報利用に関するお願い”画面で2つの同意を問われます。どちらも同意しなくもて可。そのままOKをタップ。

10ここまでのやり方で、ラインのデータ引き継ぎ完了です。

無事、データを引き継げたか…?
ラインの友だちリストが、機種変更前と同じになってるか確認してください。
引き継ぎが完了すると旧スマホでラインは使えなくなります。別の電話番号で使っていけます。
引き継ぎ後にやること
- トーク履歴の復元(androd版ラインの場合)
- ラインスタンプの再ダウンロード
ラインのデータ引き継ぎが完了してもandrod版ラインの場合は、トーク履歴は引き継がれていません。
iPhone版ラインの場合はデータ引き継ぎでトーク履歴まで引き継がれ復元されてます。
andorid版ラインの方は、”トーク履歴をバックアップ&復元”画面から復元をタップして復元してください。

また、ラインスタンプの再ダウンロードを忘れずにしておきましょう。
関連 LINEスタンプの再ダウンロード、削除、並び替えの方法
ラインアプリはPC版LINEを除き、1つのスマホ・タブレットでしか利用できません。
ラインのデータ引き継ぎは簡単にできるようになってるので、家族や友人知人にも是非教えてあげてください。
月々のスマホの通信費を節約されたい方はラインモバイルに乗り換えてみませんか?
LINEをはじめ、facebook・twitter・インスタグラム・LINE MUSICなどを通信し放題(カウントフリー)で楽しむ事ができます。
以上、ラインのデータ引き継ぎの注意点・やり方でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。