LINEのバックアップのやり方は簡単!
スマホの機種変をする際、LINEトークのバックアップはスマホの機種変前にしておくことが重要!
android/iPhone共にクラウドストレージに自動バックアップができるので、忘れずに設定しておきましょう!
バックアップをしておくことで新しいスマホのラインアプリから簡単に復元できます。
LINEのバックアップができない場合は以下をチェック!
- オンラインストレージ(Googleドライブ・iCloud)の保存容量が足りない。
- クラウドサービスの設定がオンになっていない!
- LINEアプリ・OSのバージョンを新しくしてみてください。
- WiFi接続をしてみてください。
- LINEに不具合が起きてないか障害・メンテナンスページをチェック!
バックアップを取っていたら「トーク履歴が見れなくなった!消えてしまったー!」って悲しみに暮れる事を防げます!
意外に知らない人が多いみたいだから覚えて欲しいし、家族や友達にも教えてください。
当記事では、LINEのトーク履歴の自動バックアップの注意点・やり方を解説します。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
LINEバックアップの注意点は?
LINEをバックアップする際、事前に覚えておきたい注意点は以下の通り。
LINEにメールアドレス・パスワードを忘れずに登録!
まず、設定 ⇒ アカウントでメールアドレス・パスワードを登録してください。
LINEの友達リストなどトーク履歴以外のデータを引き継ぐのに重要です。
関連 【最新版】機種変時のLINEのデータ引き継ぎのやり方・注意点!QRコードで簡単に引き継げるよ!
異なるOS間での機種変は注意!
LINEのバックアップ・復元は、異なるOS間で機種変をした際は引継ぎ不能です。
androidからiPhone、iPhoneからandroidに機種変する際は、トーク履歴はバックアップしてても引き継げないので注意してください。
トーク履歴は異なるOS間ではバックアップ・復元はできません。
— | 同じOS間 | 異なるOS間 |
---|---|---|
友だちリスト | 〇 | 〇 |
LINEグループリスト | 〇 | 〇 |
LINEプロフィール情報 | 〇 | 〇 |
LINEアルバム情報 | 〇 | 〇 |
ノート情報 | 〇 | 〇 |
Keepに保存したデータ (Keepメモを除く) |
〇 | 〇 |
LINEタイムライン | 〇 | 〇 |
ラインスタンプ⋅着せかえ⋅絵文字 | 〇 | 〇 |
LINE連動アプリ⋅サービスの情報 | 〇 | × |
ラインペイ⋅ラインポイント残高 | 〇 | 〇 |
トーク履歴 (事前にバックアップが必要) |
〇 | × |
LINEコインなどのアプリ内通貨 (ジェムなどの各種GAME内通貨・マンガコイン・占いコインなど) |
〇 | × |
LINE Outのチャージ済みコールクレジット | 〇 | × |
購入済みのLINEコイン残高 | 〇 | × |
LINE通知音設定 | × | × |
トークルームごとの通知設定 (通知ON/OFF) |
× | × |
LINEのトーク履歴だけは特殊で、異なるOS間ではバックアップ・復元はできません。
クラウドストレージが使えるか注意!
LINEのトーク履歴は、android/iPhoneそれぞれ専用のクラウドストレージ(ネット上)にバックアップされます。
- android版LINEは、Googleドライブ(15ギガ無料)
- iOS(iPhone)版LINEは、iCloud(5ギガ無料)
androidユーザーは、”トーク履歴をバックアップ&復元”画面で、Googleアカウントを選択することでGoogleドライブと紐付けられます。
iPhoneユーザーは、iPhoneの設定からiCloudをオンにしてください。
クラウドストレージの保存容量に注意!
Googleドライブ・iCloud共に、無料で使える保存容量があります。
大抵の方は無料で使える保存容量を越えてる事は無いと思いますが、保存容量が無い場合は、データを削除して保存容量を空けてください。
クラウドストレージの保存容量がないとトーク履歴のバックアップができない状態になります。
データ通信でのバックアップは注意!
LINEのトーク履歴には、データ容量の少ないテキストデータの他、データ容量の大きい写真や動画も入っています。
量次第では、通信量を大量に消費するので、バックアップ・復元時はWiFi接続をしましょう!
トーク履歴のバックアップのやり方は?
LINEのトーク履歴のバックアップのやり方は、使うクラウドストレージは違うものの流れはほぼ同じです。
本当に簡単にLINEバックアップはできます!1分かからない!
また、android/iPhone共にトーク履歴は自動バックアップ機能もあるので、手動でバックアップをとる必要はなくなります。
一応ですが、手動でのバックアップ方法を覚えておきましょう!
android版LINEのトーク履歴のバックアップ手順は?
1android版LINEを起動し、設定 ⇒ トークをタップ。
2一番上にあるトーク履歴のバックアップ・復元をタップ。
3Googleアカウント未設定とあるのでタップ。
4LINEアカウントに登録してあるメールアドレスを選択。他のメールアドレスを追加する事もできます。
androidを使っている方は端末にgoogleアカウントを知らず知らずに登録して使っているので、端末に登録してあるGoogleアカウントが表示されるよ。
5Googleドライブにバックアップするをタップすればバックアップが実行されます。
WiFi接続中、データ通信が切れない場所で実行してください。
6LINEから”利用規約”と”プライバシーポリシー”に許可するあるか?とリクエストの表示が出たら許可をタップ。
トーク履歴のバックアップ中♪
7トーク履歴のバックアップ完了!
android版LINEのトーク履歴のバックアップ、超簡単です!
動画を見ていただければ、LINEバックアップが簡単なことがわかります。
android版LINEのトーク履歴のバックアップ方法クイック手順。Googleドライブで簡単♪#line#lineメッセージ#トーク履歴#Android #バックアップ pic.twitter.com/k8ecoMqmkO
— かずき@ポケモンGO@神戸 (@webboyjp) 2019年2月5日
前回のバックアップ日時は”前回のバックアップ”の場所に表示されます。
関連 「保存大事!」LINEトークのメッセージ保存方法まとめ。
iPhone版LINEのトーク履歴のバックアップ手順は?
1iPhone版LINEを起動し、設定 ⇒ トークをタップ。
2”トーク”のトークのバックアップをタップ。
3今すぐバックアップをタップすればバックアップが実行されます。
トーク履歴のバックアップ中♪
4トーク履歴のバックアップ完了!
iPhone版LINEのトーク履歴のバックアップも超簡単です!
自動バックアップ機能をオンにするには?
LINEトーク履歴のバックアップができるようになったら自動バックアップ機能をオンにしておきましょう!
android版LINEでは、”トーク履歴をバックアップ&復元”画面に自動バックアップとあるのでタップ。
iPhone版LINEでは、”トークのバックアップ”画面にバックアップ頻度とあるのでタップ。
”自動バックアップ”にチェックを入れてオンにします。
バックアップ頻度は、毎日・3日に1回・1週間に1回などあります。
WiFii接続中にバックアップが実行されるようにしておきましょう!
バックアップしたトーク履歴の削除方法は?
あまりする必要や機会は無いですが、バックアップしたトーク履歴の削除もできます。
”証拠”を残さないためにバックアップを消してみるのも良い?
バックアップデータを削除すると復元はできません。
間違って削除してしまうことはほとんどないですが、削除しても再度トーク履歴のバックアップをすればOKです。
LINEトーク履歴はこまめにバックアップしよう!
LINEの友だちリスト・トーク履歴のバックアップ方法、やり方はわかりましたか?
実際にお試しください!超簡単ですから♪
android版LINEはgoogleドライブとの連携、iPhone版LINEはiCloudとの連携でトーク履歴はバックアップされます。
今はキャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)が販売しているスマホよりも格安スマホが普及してきて、機種変更が頻繁に行われる機会が増えてきてるから、LINEトーク履歴のバックアップは覚えておいて損なしですよ!
LINEを毎日のように使ってる方は、機種変更をしてもスマホが壊れてしまってもいつでもトーク履歴を復元できるようにしておきましょう!
じいちゃんばあちゃんにもLINEトーク履歴のバックアップをぜひ教えてあげてください。
LINEの始め方やできることは下記で紹介しています。
関連 【LINE】メッセージルームで、できること①よく使う機能を覚えておこう!
関連 【LINE】メッセージルームで、できること②便利な機能を覚えておこう!
LINEアプリをよく使ってる方は、ラインモをチェックしてみてください。乗り換えると通信費の安く抑える事ができます!
以上、LINEのトーク履歴の自動バックアップの注意点・やり方でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。