近鉄電車で通勤通学をしている方は、近鉄アプリはダウンロード必須です!
近鉄は東は名古屋、西は大阪難波まで、広大な路線網を持つ私鉄です。広大な路線網を活かした充実した特急網も近鉄の特徴のひとつ。
近鉄アプリは2018年3月のリニューアルにより、アプリから簡単に近鉄特急の予約ができるようになりました。ぜひ、近鉄アプリを片手に通勤通学を含め、近鉄の旅を楽しんでみませんか?
当記事では近畿日本鉄道(近鉄)の公式アプリ「近鉄アプリ」を紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
そもそも、近鉄の広大な路線網とは?
そもそも、近鉄の路線網をきっちりと把握している方は少ないと思います。
近鉄アプリを紹介する前に、近鉄の広大な路線網を確認しておきましょう。近鉄は東は名古屋駅、西は大阪難波駅まで、大阪難波駅からは阪神の神戸三宮駅まで乗り入れます。
近鉄のもうひとつの特徴は多くの観光地に乗り入れていること。
世界文化遺産に登録されている京都や奈良はもちろんのこと、伊勢志摩や吉野方面にも乗り入れています。
この広大な路線網を走り回っているのが近鉄特急です。
近鉄特急はJRと同じく特急型車両を用い、乗車には特急券が必要です。また、全車指定席であることも近鉄特急の特徴です。
近鉄アプリをダウンロードしよう!
「近鉄アプリは「App Store」「Google Play」から無料で簡単にダウンロートできます。ここでは「Google play」から「近鉄アプリ」をダウンロードしてみます。
近鉄アプリ – Google Play
近鉄アプリ – App Store
「Google Play」の検索欄に近鉄と打ち込んでみます。
すると、いきなり「近鉄アプリ」が出てきました。普通にインストールをタップします。なお「近鉄アプリ」のサイズは9.79MBなのであっという間にダウンロードできました。
開くをタップして、作業を続けましょう。
まずはユーザ情報の入力・イベント等通知設定から!
「近鉄アプリ」をダウンロードすると、ユーザ情報の入力・イベント等通知設定が求められます。
この作業をせずにアプリを使えますが、せっかくですからここで設定を済ませてしまいましょう。
ユーザ情報の入力・イベント等通知設定をするをタップします。
このようなページが表示されました。
列車の遅延などの運行情報をすぐに知りたい場合はプッシュ通知を受信するにチェックを入れます。また、ここで性別や生まれた年も入力しましょう。
次にプッシュ通知をする登録路線を選びます。
このようにたくさんの路線があるので、乗り慣れない方は近鉄路線図を脇に置いてチェックするといいですね。
もちろん、一度に複数の路線を選択できます。
チェックをしたら、左上端の矢印をタップして、前のページに戻します。設定に問題なければ再び左上端の矢印をタップします。
すると「近鉄アプリ」のトップページが表示されました。
「近鉄アプリ」を使って近鉄特急を予約してみよう!
さっそく「近鉄アプリ」を使って近鉄特急を予約してみましょう。
トップページの下にあるインターネット予約・発売をタップします。
すると、自動的に近鉄電車のインターネット予約・発売サービスに飛びます。
ここで注意したいのがご利用時間!
インターネット予約の利用時間は5:30~23:45分まで。この時間帯以外は利用できないのでご注意ください。
ここでは「特急券購入」から購入方法を確認します。特急券購入をタップしましょう。
すると上部に「特急券受取方法:チケットレス」と表示されるはず。つまり、特急券は通常の紙ではなく、スマートフォンで表示されます。
下にスクロースすると「会員登録をせずに特急券購入」と出ます。今回はここをタップします。
ここで注意すべきは特急券がチケットレスだということ。つまり、乗車券は駅で別途、購入しなければなりません。その点を確認して購入開始からスタートします。
列車検索の条件を入力するページが表示されました。
ここでは試しに6月28日(木)大阪難波駅から近鉄名古屋駅までの特急券の購入方法を解説します。順々に入力します。
なおおと打ち、横にある駅名から選択をタップすると、駅名がズラリと表示されます。入力したら検索をタップします。
上部に特急料金と普通運賃が表示されるので確認してください。
なお、大阪難波~近鉄名古屋間は特急料金(大人)が1,900円、普通運賃(大人)2,360円、計4,260円です。
下にスクロールすると、検索で入力した条件に基づいて、候補となる列車の一覧が表示されます。おまけに空席かどうかもわかるので便利ですね。
11時30分発の列車を選択してみましょう。
ここでは人数と座席タイプを選択します。この特急列車は一般座席禁煙席と喫煙席が選べます。
そして、便利なのが座席位置選択!
シートマップから選択を選ぶと、飛行機のように席を予約できます。次へをタップします。
いよいよ座席選択です。真ん中には号車が選べます。ここでは禁煙席4号車をチョイスしました。
下部には4号車の座席が出ます。気に入った座席をタップして購入情報入力へと進みます。
このページが事実上、最後のようなものです。
まずは「特急券情報」であなたが選んだ特急列車のスケジュールや座席をチェックすることを忘れずに。
次に「お客様情報入力」で氏名、メールアドレスを打ち込みます。
なお、購入完了メールはここで入力したメールアドレスに送られます。
一番下にはクレジットカード情報を入力します。
なお、近鉄特急のオンライン予約において、支払いはクレジットカードに限られるのでご注意ください。
再確認したあと上記の規約に同意しますをチェックして購入内容確認をタップします。なお、予約後もインターネット予約ページを通じて、乗車する列車や座席の変更できます。
列車走行位置で運行情報を把握しましょう!
「近鉄アプリ」は普段の生活でも役立つアプリです。
列車走行位置を利用すると、運行情報を手に取るようにわかります。
列車走行位置は「近鉄アプリ」のトップページから入れます。
トップページの真ん中にある列車走行位置をタップします。近鉄の各路線がズラッと表示されました。
近鉄全線とは思いきや、実は南大阪線、吉野線、長野線、御所線、道明寺線、けいはんな線には対応していません。それにしても遅れ1分でも表示するとは。芸が細かいですね。
試しに大阪線の列車走行位置をチェックしてみましょう。
すると、このような画面が出てきました。右側が近鉄名古屋方面、左側が大阪上本町方面です。
近鉄の列車走行位置は省略せずに、きちんと「普通」や「急行」と表示されるので、使いやすいですね。
急行をタップすると、現在位置と停車駅が表示されます。
近鉄は路線が長く種別が複雑なので、このようにコマメにチェックすることをおすすめします。なお、このページから所要時間や到着時刻はわかりません。
駅をタップすると、駅情報のページへ移動できます。駅情報はホームページと連動するスタイルになっています。
また、大和八木駅などのターミナル駅では分岐している路線が表示されるのもポイント。列車走行位置がきっちりとあなたをサポートしてくれます。
近鉄アプリまとめ
- 阪急電車の運行情報や電車の位置がリアルタイムで知れます。
- 阪急沿線情報誌「TOKK」を読めます。
- 阪急沿線の飲食店や施設で使えるクーポンを表示できます。
- 近鉄ホームページとの連動しています。
近鉄のホームページを見慣れている方でしたら、すぐに「近鉄アプリ」は使いこなせます。まだ使った事が無い方や近鉄電車をよく利用されている方は、「近鉄アプリ」をダウンロードして、運行情報・走行位置情報・特急の予約などにお役立てください。
近鉄電車で京都観光へ行かれる方は下記もチェック!
京都観光の移動で役立つ経路検索アプリ!「バス・鉄道の達人」の解説
以上、近畿日本鉄道(近鉄)の公式アプリ「近鉄アプリ」の紹介でした。