首都圏のJRや地下鉄、私鉄の運行状況、遅延情報が知りたい!
そんな時に役立つのがJR東日本アプリです。
JR東日本の電車を利用されている方は、できるだけスマホにインストールしておきたいアプリとしておすすめです。
事故や災害の影響で電車が遅れたり止まったりする時、リアルタイムに電車の運行状況がわかれば、他の移動手段を調べられたりもできます。
また、ユニークな機能も備わっているので、移動中の時間つぶしもできます。
JR東日本アプリで、できること
- 電車の運行状況や走行位置を把握できます。新幹線も含む。
- 登録した駅の時刻表、路線の停車駅がわかります。
- 駅の詳細な構内図がわかります。
- Suicaの残額確認ができます。
- 遅延証明書を表示できます。
- 車内の温度や混雑度もわかります。
- 特急の切符や宿泊予約ができます!
- 駅の構内図、コインロッカーの位置がわかります。
- お得なショッピング情報を確認できます。
- ミニゲームを通じて時間つぶしができます。
JR東日本を利用しない方もインストールしてみてはいかがでしょうか?と思えるアプリです。
当記事では、JR東日本アプリについて、使い方やできることを紹介します。JR東日本アプリを120%活用しちゃいましょう。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
JR東日本アプリのインストールと初期設定
JR東日本アプリのインストール方法は簡単!下記URL先からインストールできます。
JR東日本アプリ – Google Play のアプリ
「JR東日本アプリ」をApp Storeで – iTunes – Apple
インストールしたら、”My路線設定”と”My駅設定”をしましょう。普段使っている路線と駅を登録してください。
設定情報は、端末を新しく購入してもデータを引き継ぐことができます。
My路線設定
“My路線設定”を開くと、各路線が表示されます。タップして登録したい路線を選びましょう。
なお、登録は10路線まで可能です。選択が終わったら右上にある登録をタップします。
登録した路線を確認してください。
My駅設定
次に”My駅設定”にて普段使っている駅を登録します。先ほどの路線選択と同じ要領で駅を選択しましょう。
My路線、My駅の登録が終わったらこの設定で利用するをタップします。
すると、”情報登録のお願い”というページが表示されます。
急いでいる場合は登録しないで利用するをタップしましょう。個人情報を入力しなくても問題はありません。
最後に利用規約に同意する、アプリの利用をはじめるの順にタップします。
トップ画面が表示されたら、初期設定は終了です。
電車の運行情報を把握しよう!
JR東日本アプリで最も役に立つ使い方は、電車の運行情報の把握です。
まず、先ほど登録した路線の運行情報を確認してみましょう。登録したMy路線はトップ画面の左下に表示されます。
試しに東海道線をタップします。
すると”列車走行位置へ”と表示されるので、続けてタップします。
電車の走行位置
“列車走行位置”では現在走っている電車の位置がわかります。
”+0”は時間差の事で、電車に遅れが発生していない表示になります。
電車アイコンの横にある詳細をタップすると電車の停車駅と到着時間が表示されます。
確認したいところは”見込”の欄。
現在は遅れがないため、”定刻”と”見込”の時間が一致しています。
電車が遅れている場合は”見込”がリアルな運行情報を反映しているので要確認です。
勿論、My路線に登録してない路線の運行状況も確認できます。
路線の運行状況
JR東日本アプリのトップ画面の右上にある列車に乗るをタップしてください。
すると、以下のメニューが表示されます。
運行情報一覧 | 電車の遅れや運休が発生している路線がすぐにわかります。 |
---|---|
列車走行位置(首都圏) | 首都圏を走るJRや大手私鉄の電車の走行位置がわかります。 |
列車走行位置(山手線トレインネット) | JR山手線の走行位置がわかります。 |
列車走行位置(新幹線・特急) | 新幹線や特急電車の走行位置がわかります。 |
列車走行位置(どこトレ) | 地方線区の走行位置などがわかります。 |
列車走行位置(千葉エリア) | 千葉エリアの走行位置がわかるホームページに遷移できます。 |
本日の新幹線案内 | 電車ごとの運行状況がわかります。 |
各路線の停車駅 | 登録した駅の路線の停車駅が確認できます。 |
遅延証明書 | 遅延証明書を表示できます。 |
時刻表 | 登録した駅の時刻表を確認できます。 |
各路線の停車駅 | 登録した駅の路線の停車駅を確認できます。 |
JR東日本アプリは電車の走行位置ひとつ取り上げても6種類もあります。
ここでは列車走行位置(山手線トレインネット)と列車走行位置(どこトレ)を取り上げます。
列車走行位置(山手線トレインネット)
列車走行位置(山手線トレインネット)は山手線のみの表示ですが、様々な工夫が施されています。
まず、緑色の棒の横に”矢印アイコン”と”列車アイコン”があることを確認してください。
矢印アイコンは従来車両(E231系)を表します。
列車アイコンは新型車両(E235系)を表します。
ちなみに、2018年11月現在、E235系は山手線のみの運行となっています。なお、上部にある”内回り”・”外回り”のアイコンを確認することを忘れずに。
列車をタップすると、下記画面が表示されます。
他線区とは異なり、車内の混雑率や車内温度がわかるので、乗車時どこに乗れば快適か良くわかります。
列車走行位置(どこトレ)
列車走行位置(どこトレ)は他の列車走行位置とは画面が異なります。
画面からもわかる通り、各駅の発車時間に力点を置いたレイアウトになっています。これだと、列車本数が少ない路線でも乗り遅れはなさそうです。
なお、矢印アイコンをタップすると、各電車の詳細な運行状況を確認できます。
旅行でも大活躍JR東日本アプリ
JR東日本アプリは単に運行状況を確認するだけのアプリではありません。他にも旅行に役立つさまざまな情報がわかります。
乗換案内
乗換案内をタップすると、希望の出発時間・到着時間を調べる事ができます。
試しに出発駅に”新橋駅”、到着駅に”仙台駅”を入力してみます。
乗換アプリと同じような画面が表示されました。レイアウトもシンプルでルートが一目瞭然。
JR東日本アプリの乗換案内ではJR東日本管区だけでなく全国利用できます。
しかし、ここでは終わらないのがJR東日本アプリの凄いところ。
構内図
構内図をタップすると、東京駅の詳細な構内図が表示されます。
各階に分かれて表示されるだけでなく、90度回転もできます。これだと複雑な東京駅構内も攻略できそうです。
ホーム出口案内
ホーム出口案内をタップすると、各ホームと路線名が表示されます。普段利用しないターミナル駅の場合、降りる前にこの画面を確認したいですね。
コインロッカー
コインロッカーをタップすると、コインロッカーの位置だけでなく空き状況も確認できます。
ロッカーを探す時間が省けるため、時間の節約になります。
特急の切符や宿泊予約ができます!
JR東日本アプリから特急の切符や宿泊予約をすることもできます。
きっぷ・旅行を予約する、特急券+宿泊の順にタップすると、JR東日本のホームページ”えきねっと”に遷移します。
ベビー関連施設の有無
“駅を利用する”では”乗換案内”よりも詳細な駅に関する情報を確認できます。
例えば、ベビー&キッズ・駅構内の順にタップしてみましょう。
すると、駅ごとにベビー関連施設の有無が確認できます。小さな子どもを連れている保護者であっても安心して電車に乗れますね。
エキナカ施設内
また、エキナカ施設内をタップすると、駅ビル・エキナカにあるベビー関連施設が表示されます。
プレイルームも確認できるので、子どもを遊ばせたい時にも重宝します。
ショッピングを楽しみたいなら”エキナカ・マチナカを利用する”がおすすめ。
メニューにある今月のおすすめをタップすると、月のおすすめショッピング情報が表示されます。
もし、駅でショッピングするなら”クーポン”を確認しましょう!意外なお得情報が見つかるかもしれませんよ。
Suica残額確認
ICカードSuicaを利用している方は”Suica残額確認”を見逃してはいけません!
これはスマートフォンにSuicaをかざすことで、Suicaの残額確認ができるというスグレモノ。
なお、磁気ストライブ搭載のカードはかざないようにしましょう。スピーカーの磁力により、磁気データが壊れる可能性があります。
時間つぶしにも使えるJR東日本アプリ
JR東日本アプリは他の鉄道アプリとは異なり、時間つぶしにも使えます。
スキマ時間を楽しむをタップすると、幾つかのミニゲームを楽しめます。
例えば…
- トレインブックス by Dブック
- すごろくゲーム「トレすご」
- ブクブクポスターギャラリー
などなど。
毎週月・木曜日更新なので、毎週違ったミニゲームを楽しめます。
ミニゲームに集中しすぎて電車に乗り遅れないようにご注意くださいw
JR東日本アプリおわりに
このようにJR東日本アプリは、できることの多いアプリです。
最後にJR東日本アプリを使う上でちょっとしたコツを書いておきます。
- 緊急時はJR東日本のTwitterアカウントと組み合わせて使うと便利。
- 車内での服装に困ったら電車の運行情報(山手線)をチェック。車内の温度や混雑度がわかります。
- 小旅行の際は前日に”Suica残額確認”でSuicaの残金を確認することを忘れずに。
関連 「Suicaで貯まる?」JREポイントとは?1ポイント1円で使えるJR東日本のポイント制度です!
関連 「Suica発行・登録も簡単!」モバイルSuicaとは?できること・使い方まとめ。
参照 JR東日本 – 公式スマートフォンアプリ一覧
以上、JR東日本アプリの使い方やできることでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。