iPhone7Plusのカメラの背景ぼかし機能で、デジカメ不要論が加速?!
iPhone7Plusの最大の特徴といえば、iPhone7には無くてiPhone7PlusにあるiPhone初のデュアルカメラ!
iPhone7Plusのデュアルカメラは、広角(F1.8)と望遠(F2.8)のレンズがそれぞれひとつずつ横並びで配置されていて、2つのレンズのコンビネーションで撮影処理が行われます。
ちなみに、iPhone7のカメラのレンズはiPhone7Plusの広角レンズと同じで「最大5倍のデジタルズーム」、iPhone7Plusは「2倍光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム」となります。
中でもカメラ機能で注目なのが、iOS10.1からベータ版ですが搭載された、被写体の背景をぼかす事ができる”ポートレートモード”。一眼レフカメラみたいな写真が撮れるので、iPhone7Plusを持っていればデジカメ要らずになっちゃうかもw
iPhone7Plusでは、カメラ設定により、ぼかした写真とぼかしのない写真の2枚を撮影して保存できます。
他、iOS10になって、ロック画面で画面を左から右にスライドすればカメラが素早く起動し写真を撮影する事ができます。常日頃から写真撮影をされる方にはデジカメ要らずな嬉しい機能が続々と搭載されていってるiPhoneです。
また、iPhoneのデフォルトのカメラでは、縦横比4:3の写真しか撮れず、撮影を写真のトリミングをする手間がかかって困っていたのですが、AppStoreで縦横比16:9の写真が撮れる「シンプル無音カメラアプリ」を見つけました。androidスマホはデフォルトで縦横比16:9の写真が撮れて便利なのですが、iPhone7Plusでも縦横比16:9の写真が撮れるようになって嬉しい限り。
当記事では、「iPhone7Plusのデュアルカメラのレビュー」と「16:9対応シンプル無音カメラアプリ」などを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
iPhone7Plusのカメラの設定
iPhone7Plusのスペックや詳細レビューは下記ページで紹介しています。
iPhone7Plusは防水防塵、おサイフケータイ、指紋認証に対応しています。
「中古で128ギガ26,980円~」iPhone7 Plus レビュー!格安SIMで安く使おう!
iPhone7Plusのカメラのスペック
iPhone7Plusは5.5インチ同サイズのiPhone 6 Plusと比較してもデュアルカメラ搭載で多々性能アップしています。
広角レンズ 3.99mm(35mm判換算28mm相当)
望遠レンズ 6.6mm(35mm判換算57mm相当)
2倍光学ズーム、最大10倍デジタルズーム
どちらも1,200万画素
《インカメラ》
700万画素
他、手振れ補正、顔認識機能、Live Photo、パノラマ撮影、4Kビデオ撮影に対応しています。
それではまず最初にiPhone7Plusのカメラの設定を紹介します。設定は用途によって個人差がありますが、できれば設定しておいた方がいいんじゃない?という初期設定。
写真を撮影したら、写真に”撮影日”の他、”撮影場所(位置情報)”も保存されます。写真データから撮影した場所がわかるのは便利ですが、ネット上で配信したりした時、写真データから撮影場所を知られるリスクがあるので、必要が無ければ”位置情報サービス”にて、カメラはオフ(許可しない)にしておきたいとこ。自宅で撮影した写真で自宅を特定されるかもです。
iPhone7Plusで撮影した写真を自動でiCloudフォトライブラリに保存します。Mac・iPhone・iPadから閲覧できます。
iCloudと同じようなサービスとしては、Dropbox、Googleドライブがあります。
必要に応じてオンにしておきましょう。
iOS10.1からカメラ機能に追加された「ポートレートモード」では、被写体深度エフェクトオン(ぼかしあり)とオフ(ぼかし無し)の写真を同時保存します。オフ(ぼかし無し)の写真が不要な場合は、「通常の写真を残す」はオフにしましょう。
iPhone7Plusのデュアルカメラのレビュー!
iPhone7Plusのカメラでは、「タイムラプス」、「スロー」、「ビデオ」など動画撮影ができ、「写真」、「ポートレート」、「スクエア」、「パノラマ」など静止画(写真)を撮影できます。
光学ズームは2倍、デジタルズームは10倍まで撮影可能。
デジタルズームは、ズームした写真の1部分をトリミングして補正した写真なので荒く見えます。
ちなみにASUSのSIMフリースマホ「Zenfone Zoom」は、光学ズーム3倍・デジタルズーム12倍で、iPhone7Plusと同じ5.5インチです。
関連 ZenFone Zoom レビュー!一眼レフカメラ要らずのスマホ
写真(通常撮影)
写真では、フラッシュ有り無し、HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)、Live Photo、タイマー撮影、ライブフィルター撮影ができます。
iPhone7Plusにはandroidスマホのようにマニュアル撮影モードは無いようです…。
下記、通常撮影の写真を並べてみます。
1枚の写真の容量は約2メガ~1メガ(4032px × 3024px)です。
絞り値:f/2.2
露出時間:1/322秒
ISO速度:ISO-25
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:29
ズーム:0
絞り値:f/1.8
露出時間:1/591秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:63
光学ズーム:2倍
絞り値:f/1.8
露出時間:1/206秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:28
ズーム:0
絞り値:f/1.8
露出時間:1/120秒
ISO速度:ISO-32
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:63
光学ズーム:2倍
絞り値:f/1.8
露出時間:1/138秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:28
ズーム:0
絞り値:f/1.8
露出時間:1/120秒
ISO速度:ISO-32
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:28
光学ズーム:2倍
ズーム撮影
iPhone7Plusは、広角レンズと望遠レンズが切り替わり、2倍光学ズーム・最大10倍デジタルズームの写真撮影ができます。ズームは画面上で簡単にできます。2倍ズームは画面上のズームボタンをワンタッチ。10倍ズームは画面上のズームボタンを指で左右にスライドさせます。
ズーム撮影で、六甲山某所から神戸ポートアイランド方面を撮影してみました。
絞り値:f/1.8
露出時間:1/5650秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:28
ズーム:0
絞り値:f/2.8
露出時間:1/2128秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm
35mm焦点距離:57
光学ズーム:2倍
絞り値:f/2.8
露出時間:1/2457秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:143
デジタルズーム:2.52倍
絞り値:f/2.8
露出時間:1/1808秒
ISO速度:ISO-20
露出補正:0ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:284
デジタルズーム:5倍
ポートレートモード(背景ぼかし機能)
iOS10.1から搭載されたポートレートモード!
被写体の背景をぼかして撮影するモードです。一眼レフ要らずに!
私の愛犬(スタンダードプードル、トイプードル)を撮影してみました。見事な偽善者っぷり♪
絞り値:f/2.8
露出時間:1/60秒
ISO速度:ISO-1250
露出補正:0ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:57
ズーム:0
ポートレートモードのデフォルトの設定では、背景ぼかし有りとぼかし無しの2枚の写真を撮影、保存します。背景ぼかし有りの写真・保存もできます(上記参照)
絞り値:f/2.8
露出時間:1/60秒
ISO速度:ISO-1250
露出補正:0ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:57
ズーム:0
背景ぼかし無し。
愛車のコペンも大好きなケーキやチョコもポートレートモードで撮影してみました。写真サイズを縦横比16:9にトリミングしてみました。
絞り値:f/2.8
露出時間:1/60秒
ISO速度:ISO-320
露出補正:+1ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:57
ズーム:0
絞り値:f/2.8
露出時間:1/60秒
ISO速度:ISO-200
露出補正:+0.3ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:57
ズーム:0
絞り値:f/2.8
露出時間:1/60秒
ISO速度:ISO-500
露出補正:+1ステップ
焦点距離:7mm
35mm焦点距離:57
ズーム:0
ポートレートモードでは、ズームやフラッシュ、HDRなどはできなくて、タイマーのみです。
ポートレートモード、凄く楽しいです。これはハマる♪
スクエア撮影
スクエア撮影って何のためにあるんだろう?instagram用なのかな?
スクエア撮影では、2倍光学ズーム、最大10倍のデジタルズームができます。
パノラマ撮影
六甲山某所から大阪湾をパノラマ撮影してみました。
iPhone7Plusでのパノラマ撮影は、iPhoneを縦向きにしながら横に動かして撮影をします。
180度をパノラマ撮影したわりに、横幅が短い印象です。
以上が、iPhone7Plusのデフォルトカメラの撮影レビューでした。
16:9対応シンプル無音カメラアプリの使い方
iPhone7Plusが発売されてネガティブな話題として、カメラのシャッター音が大きいって事が問題になりましたが、確かにシャッター音はでかいです(汗)
ガシャッっていいます(汗)
ネット上ではシャッター音を小さくしたり無音にしたりする情報が出回っていたりしますが、基本的にデフォルトもの以外は使わない私ですが、素敵なカメラアプリをAppStoreで見つけました。
そのカメラアプリの名は「シンプルカメラ」♪
シンプルカメラ – 手振れ補正, 高画質 & 動画
知名度のあるカメラアプリなのかも知れませんが、iPhoneユーザー歴の短い私には魅力を感じました(笑)
カメラのシャッター音を消せるのもいいのですが、私がiPhoneのデフォルトカメラで標準搭載して貰いたい「写真サイズ16:9」の写真が撮影できるからです♪これ、iPhoneで撮影した縦横比4:3の写真をいちいち縦横比16:9にトリミングしなくていいので手間がかからず凄くありがたいカメラアプリです。
iOS10.1から搭載されたポートレートモードはまだ未対応です。
縦横比16:9の写真をデフォルトで撮影できるので手間がかかりません。ブログの写真は16:9の写真を使っているので、iPhone7Plusで撮影した写真をどんどんブログでも使えるw
「シンプルカメラ」は動画・静止画の切替、明るさの調整、写真サイズ(縦横)の変更、手ぶれ補正、位置情報付加など細かな設定もできます。
iPhone7Plus対応おすすめ格安SIM
皆さんは、iPhone7Plusはどこで買いましたか?
キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)でも販売していますが、月々の通信費を抑えたい方は、アップルストア(オンライン)でSIMフリーのiPhone7Plusを買って、格安SIMを使うのがおすすめです。
SIMフリーのiPhone7Plusはアップルストアで分割購入できるので一括購入が難しい方でも大丈夫。
おすすめの格安SIM
格安SIMにもたくさんありますが、私がおすすめする格安SIMは下記。
どちらも通信速度やつながりやすさに定評があり、それぞれ独自サービスが人気を得ています。
iPhone7Plusはドコモ回線のSIMもau回線のSIMも使えます。
mineoは初めて格安SIMに乗り換える方が多いです。iPhoneがばっちり使えます。
関連 「サブ機用・サブ回線として大人気!」マイネオのSIMを長く使ってるので料金/疑問/使い方まとめ。
UQモバイルはauのサブブランド的存在で、高速通信・接続安定度など、格安SIMの中でも1番と言えるほど評判があります。
通話をあまりしない方は、SIMのみ買う事もできます。
iPhone7Plus自体は10万近くとそこそこ費用がかかりますが、格安SIMと共に1年2年使えば、キャリアと比べて5万~10万円くらいは節約できます。
iPhone7Plusへの機種変更、MVNO(格安SIM)へのMNPなど、導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
関連 ドコモ回線おすすめMVNO(格安SIM)5選!私の比較評価!!
以上、「iPhone7Plusのデュアルカメラのレビュー」と「16:9対応シンプル無音カメラアプリ」などの紹介でした。
関連 「楽天モバイルが最安!?」在庫が気になるiPhoneSE(第2世代)を買ったので実機レビュー!
関連 iPhoneSE(第2世代)を買ったので、iPhone11・iPhone8のスペックと比較しました!
関連 iPhone8のスペックや特徴レビュー!使ってみた感想とおすすめの購入先!
関連 「中古で64ギガ30,000円~」iPhoneXの特徴・スペック比較、実機レビュー!
関連 iPhone7のスペックや特徴レビュー!使ってみた感想とおすすめの購入先!
関連 「中古で128ギガ26,980円~」iPhone7 Plus レビュー!格安SIMで安く使おう!
関連 「今でもまだまだ人気!?」iPhoneSE(第1世代)の実機レビュー!
iPhone7Plusでデジカメ要らずだw
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。