
IIJmioはドコモ・au回線の格安SIMを販売している老舗のMVNOです。2ギガ音声通話付きで月額780円から使える料金プランが魅力です。
ドコモからIIJmioに乗り換えて、2ギガ音声通話付きで月額780円に!
5年以上格安SIMを使っている私からしたらこれは早めに乗り換えるのがおすすめです。
ドコモからIIJmioに乗り換える事で、月々5,000円以上、年間60,000円以上は節約できる事でしょう!
毎月ギガ(データ容量)を余してる、通話はほとんどしてない、SNSの無料通話で十分って方は、IIJmioに乗り換えて生活費を節約をしましょう!
ドコモからIIJmioへ乗り換える手順
- 手順1:ドコモでMNP予約番号を発行(My docomoで無料発行できます)
- 手順2:IIJmioにMNP手続きで申し込み(約10分)
- 手順3:SIMカード受け取り(2日~7日)
- 手順4:IIJmio会員専用ページで回線切り替え(約5分)
- 手順5:スマホにSIMカードを入れてAPN設定(約5分)
- 手順6:IIJmio、利用開始!
ドコモで買ったスマホをそのまま使えるし、MNP(ナンバーポータビリティ)手続きをすれば電話番号もそのまま引き継いで使っていけます。
IIJmio公式サイトから簡単に申し込みができます(期間限定)
当記事では、ドコモからIIJmioへの乗り換える注意点・手順を紹介します!
この記事でわかること!
IIJmioはこんな方におすすめ♪
IIJmio(アイアイジェーミオ)はこんな方におすすめです!
- 月々の通信費・通話料を安くしたい方
- ドコモ・auで買ったスマホを継続して使いたい方
- スマホを安く買い買えたい方
- eSIM(内蔵SIM)を使いたい方
- データ通信専用のSIMを使いたい方
- 家族で使いたい方(データ容量を分け合えます)
- スマホ複数台で使いたい方
- IIJmioひかりを契約してる方(通信費が安くなります・月660円割引)
IIJmioは、MVNOのパイオニア的存在。使ってて安心感がありますよ!
ドコモからIIJmioに乗り換える際の注意点
月々の通信費を安くできますが、乗り換える事により注意点があるので確認してください。
- キャリアメールが使えなくなります。
- 割引・特典が受けられなくなります。
- dポイントが貯まらなくなります。
- ドコモ サービスパックが使えなくなります。
- 国際ローミング・パケットパック海外オプションが使えなくなります。
- ドコモ光との併用割引がなくなります。
- d払い・ドコモ払いができなくなります。
- 通信速度が遅くなります。
なお、契約解除料・乗り換え手数料は不要です。
月額料金を安くできます!
IIJmioの料金プランは以下の通り。
2021年4月1日から”ギガプラン”が始まります。既存ユーザーは無料でプラン変更ができ、5月1日から使い始められます。
ギガプラン
ギガプラン | 2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 780円 | 980円 | 1,380円 | 1,680円 | 1,880円 |
SMS | 750円 | 950円 | 1,350円 | 1,680円 | 1,850円 |
データ | 680円 | 880円 | 1,280円 | 1,580円 | 1,780円 |
eSIM | 400円 | 600円 | 1,000円 | 1,300円 | 1,500円 |
料金は、ドコモ・au回線、どちらを選んでも同じです。
ただ、au回線は3Gには対応していません。
eSIMはデータ通信専用かつドコモ回線になります。
グーグルピクセルをお持ちの方、iPhoneXR以降をお持ちの方は、eSIMに対応してるので、通信費を安くできるしギガを拡張できます。
更に、”IIJmioひかり”を契約してる方は、上記料金から月600円の割引があります。プランによってはタダで使えます!
関連 「eSIMプランが安いじゃん!」IIJmioギガプランの特徴・他社と料金比較・プラン変更する注意点。
オプションが豊富です!
他、IIJmioの主なオプションは以下の通り。
10分かけ放題 | 月830円税別 | 家族となら30分かけ放題になります/回 |
3分かけ放題 | 月600円税別 | 家族となら10分かけ放題になります/回 |
5G通信 | 無料 | eSIMプラン・SMS機能付きSIM(タイプD)では使えません。 |
データシェア | 無料 | 同一mioID内でギガプランのみ最大10回線までギガをシェアできます。 |
データ容量プレゼント | 無料 | 同一mioID内の別回線へギガを移せます。 |
データチャージ | 1ギガ200円 | — |
ギガプラン 会員専用アプリ |
無料 | データ残量確認 利用量確認 高速通信ON・OFF などなど |
IIJmio WiFi by エコネクト | 月362円税抜 | 公衆WiFiが使えます。 |
新品/中古 端末補償オプション | 月380円税抜 | IIJmioで買ったスマホに補償を付けられます。 |
つながる端末保証 | 月500円税抜 | 持ち込みのスマホに補償を付けられます。 |
スマホの操作サポート | 月500円税抜 | オンラインでスマホの操作などを受けられます。 |
たくさんあるので付けすぎるとドコモの月額料金と変わらなくなってくるので注意してください。
乗り換え前にドコモでやること・注意点
「ドコモからIIJmioに乗り換えを決めた!」
と、決心したら準備をしましょう!
乗り換え前にドコモでやること!
まず、今契約しているドコモの利用状況を確認!
My docomoへアクセス。
- 利用料金 ⇒ 毎月いくら払ってるかを調べる。
- 利用容量 ⇒ 毎月平均何ギガ使っているか調べる。
- オプション ⇒ どんなオプションを付けているかを調べる。
- MNP予約番号 ⇒ 電話番号をIIJmioで引き継ぐ場合は発行(無料)
上記を確認したら下記を用意しましょう。
- 本人確認書類の画像(運転免許証・パスポートなど)
- クレジットカード(ラインペイカード可・デビットカード不可)
- メールアドレス(キャリアメールではなくパソコンメール)
- 電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号
乗り換え前の注意点
スマホ動作確認!
ドコモで買ったスマホ(android/iPhone)は、ほぼIIJmioで使えます。
5Gスマホ、ケータイ、ふる~いスマホなどは使えない場合があります。IIJmio公式サイトに動作確認ページがあるので必ず事前に手持ちのスマホが使えるか確認してください。
IIJmioはスマホも販売しているので機種変更もできます。
本人確認書類
本人確認書類は、運転免許証・パスポート・健康保険証などです。
人に直接見せることは無く、申込ページでアップロードするので、事前にスマホで写真を撮って保存しておきましょう。
運転免許証は表裏必要です。
メール
ドコモは解約になるので、ドコモメール(***@docomo.ne.jp)をIIJmioの申し込みで登録するのはNGです。
MNP予約番号
MNP予約番号には有効期限(15日間)があります。
しかし、IIJmioの申し込みは5日間以内となっています。
6日経ったらMNP予約番号を再発行する事になるので注意してください。すぐIIJmioの申し込みを始めましょう!
MNP予約番号を発行してもドコモ解約とはならないのでご安心を!発行しても使えます。
契約者名義
MNP手続きは、ドコモの契約者名義とIIJmio申込者は同じである必要があります。
申し込み年齢制限
IIJmioの申し込みは、18歳未満の方はできません。
20歳未満の方は親権者の同意が必要です。
審査に通らないので、親御さんに申し込みをお願いしてみてください。
mioID1つに対し、契約回線数は最大10回線までです。
支払方法
IIJmioの支払方法は、クレジットカードのみです。残念ながら口座振替には対応していません。
Visa ラインペイクレジットカードをお持ちの方は、支払方法に設定するとラインポイントを貯める事ができます。
回線切り替え
IIJmioの音声通話SIMを申し込んだ方は、使い始める前に”回線切り替え”が必要です。
回線切り替えをしないとデータ通信・通話もできないので、注意してください。
「データ通信が始まらない!」って時は、回線切り替え忘れの場合が多いです…私も経験あり(汗)
申し込みのタイミング!
結構悩んでる方が多いですが、MNP予約番号の発行、IIJmioの申し込みは月の24日以前にしたいところ!
IIJmioの本契約日が翌月になってしまうとドコモの料金が発生してしまうので注意が必要です!
ドコモ解約はいつのタイミング?
ドコモが解約されるタイミングは、IIJmioで回線切り替えを完了した時点で解約となります。
それまではドコモでデータ通信・通話ができるので、ご安心を!
ドコモ解約前にすること!
- MNP予約番号発行(電話番号を引き継ぐため必要)
- スマホのデータのバックアップ(SDカード・Google Photo・iCloud)
- 電話帳の保存先をgoogle・apple IDに。
- メールのバックアップ・移行。
- ライントークのバックアップ(Googleドライブ・iCloud)
特に、MNP予約番を発行しないと電話番号を引き継げないので忘れないように!
馴染みの電話番号をIIJmioでも使えるようにする為に必要です!
MNP予約番号の発行は以下の方法があります。
電話
ドコモ携帯電話から:151(無料)
受付時間:午前9時から午後8時まで
ドコモショップ
お出かけの際、ドコモの店舗があったら寄ってみましょう。
MNP予約番号発行には本人確認書類が必要です。
待ち時間やスタッフさんの引き止めトークがあるかもしれないのであまりおすすめしませんw
My docomo
一番気楽に発行できます。
ドコモのマイページであるMy docomoから簡単にMNP予約番号を発行できます。
スマホで発行手続きをするのがおすすめ。パソコンだとdアカウントが必要です。
受付時間(午前9時から午後8時まで)があるので注意してください。月末にしないように。
MNP予約番号はSMSで届きます。忘れずに保存またはメモっておきましょう!
店頭でも手続きができますが”引き止め攻撃”に合うかも知れないので、短時間でできる”My docomo”または電話がおすすめです。
IIJmio申し込みで用意するもの

IIJmio申し込みで用意するものは以下。
- MNP予約番号
- 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
- クレジットカード
- メールアドレス
MNP予約番号は、ドコモで使っていた電話番号を引き継ぐのに必要不可欠です。引き継ぐ方は用意しましょう。
本人確認は、運転免許証が審査をすぐ通すにも無難。未成年者は親御さんの同意が必要です。
支払方法は、いつも買い物で使ってるクレジットカードを用意してください。
MNPでIIJmioを申し込む手順
IIJmioに乗り換える準備が整いました!
申し込みをしていきます。
申し込み手順
申し込みは10分ほどでできます。オプション選びに迷うかも…。

申し込みは、PC・スマホ、どちらからでもできます。
- データフリーオプションの選択
- ギガ(データ容量)の選択…ドコモでどのくらい使っていたかで選びましょう。
- 利用する回線の種類の選択…ドコモ回線を選びましょう。
- SIMタイプの選択
- 通話サービスオプションの選択
- 端末購入の有無
- SIMカード選択
- 持込端末保証オプションの選択…ドコモで買ったスマホに保証を付けられます。
- オプションの選択
- 手続き内容の選択…ここでMNP予約番号の入力が必要です。
- 契約者情報の入力…IIJmioの利用者入力(家族の場合必要)
- 規約への同意
- 仮申し込み
- 本人確認書類アップロード
本人確認書類アップロードは、免許証の表裏の写真を事前にスマホで撮ってて、保存したものをアップロードしましょう。
審査を終えたらSIMカードが郵送されます。
審査は主に名義を見られるようです。
SIMカード受け取り
物理SIM(nano SIM)を選んだ方は、申し込みから2~3日。
SIMカードが郵送されてくるので確実に宅配の方から受け取りましょう!
eSIMを申し込んだ方は、申し込み後比較的すぐ初期設定を進められます。
回線切り替え
データSIMを選んだ方は回線切り替えは不要ですが、
音声通話SIMを選んだ方は回線切り替えが必要です。
回線切り替えをする事で、ドコモからIIJmioへと電話番号が切り替わります。
APN設定
回線切り替えをしただけでは、データ通信・通話はできません。
APN設定をすることで、電波を捉え、データ通信・通話ができるようになります。
IIJmioは、SIMカードと共にマニュアル誌が付いているので、APN設定のやり方をじっくり見ながら設定できます。
android/iPhoneでやり方が違うので間違えないように!
IIJmio、利用開始!
回線切り替え、APN設定を終え、スマホが電波を捉えたらIIJmio利用開始です!
ドコモからIIJmioに乗り換えた方は、ドコモ回線を選んでいれば通信エリアは変わりません。そのままです。
ドコモユーザーの方・eSIM対応スマホを持ってる方、月々のスマホ代を節約されたい方は、IIJmioへの乗り換え、ほんとおすすめです!
IIJmio公式サイトから簡単に申し込みができます(期間限定)
更に詳しく、IIJmio公式サイトもご覧ください。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。