阪神電車公式アプリ「阪神アプリ」の利用を検討中でしょうか?
阪神電車を通勤通学で利用されてる方は特に、「阪神アプリ」はスマホにインストールしておきたいところ!
- 行先案内情報
- 列車走行位置
- 運行情報(列車遅延・運休情報)
- 駅情報
- ホーム出口案内
- 延着証明書の発行
- バス・タクシー乗り場
- 阪神沿線クチコミ情報サイト「阪神ナウ!」
主にこれらをアプリで確認できます。
当記事では、阪神電車利用者に役立つ情報を提供してくれる阪神電車公式アプリ「阪神アプリ」を紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
「阪神アプリ」をダウンロードしよう!
それでは「阪神アプリ」をダウンロードしてみましょう。
阪神アプリ – Apps on Google Play
「阪神アプリ」をApp Storeで – iTunes – Apple
ここでは「Google Play」を使ったダウンロードの手順を紹介します。
「Google Play」を開き、検索欄に”阪神アプリ”と打つと「阪神アプリ」が出てきます。
そのままインストールをタップし、ダウンロードしましょう。
すぐにダウンロードできますが、通信料金を気にする方はWiFi環境下でのダウンロードをおすすめします。完了したら開くをタップします。
「阪神アプリ」を使ってみよう!
「阪神アプリ」を起動すると最初に表示される画面は(大阪)梅田駅の行先表示です。
特急…普通…急行…直通特急…阪神電車を初めて使う方はたくさんの列車種別が表示され、混乱するかもしれません!?
その時は右端にある詳細をタップすると、各列車の両数、乗車位置、停車駅が表示されます。
全国高校野球大会が行われる甲子園球場の最寄駅「甲子園駅」には平日の朝ラッシュ時を除き、全ての電車が停車します。ただし「普通列車」は途中の駅で直通特急に追い抜かれるので、「甲子園駅」へ向かう場合は乗らないように。
残念ながら「阪神アプリ」では普通列車がどの駅まで先着なのか、そのあたりは書かれていません。
甲子園駅の行先表示を確認したい場合は左端にある駅切替をタップします。
するとズラッと駅名が表示されます。下にスクロールして甲子園を選びます。
このように甲子園駅から出発する列車が表示されました。試しに、ここでも詳細をタップしてください。
今度は「直通特急」に関して詳細な情報が出てきました。ここで書かれているとおり難波方面へ行く場合は尼崎駅で阪神なんば線に乗り換えましょう。
「行きは阪神電車を選んだけど、帰りはJRにしたい!」そのような方は下にスクロールして阪神バスをチェックしてください。阪神甲子園 接近情報・時刻表をタップします。
自動的に”阪神バス”のホームページに飛び、阪神甲子園から出発するバス情報を調べることができます。
下にスクロールすると「JR甲子園口方面」という項目があるのでタップします。ちなみに、JR甲子園口駅からは大阪駅、新大阪駅、京都駅へアクセスできます。
延着証明書の表示
阪神電車に何かトラブルが起きて運行時間に5分以上の遅れや運休が生じた時、延着証明書を発行されます。証明する必要がある方はアプリまたはサイトで証明書を表示できます。
イライラ解消?「走行位置」で列車の位置を確認!
列車を待っていると「いつ列車が来るのか…」とイライラするもの。そのようなイライラを解消してくれるのが「走行位置」です。駅名標の右隣にある走行位置をタップします。
こちらが、本線の「走行位置」です。右側が甲子園、神戸三宮、姫路方面、左側が大阪梅田方面です。こうして見ると、さまざまな列車が走っていることがわかります。なお「直特」は山陽姫路まで走る「直通特急」を表します。
試しに梅田駅に止まっている直特をタップしてみました。すると、このように両数や停車駅が表示されます。また、遅延が発生した場合も教えてくれます。
ところで、阪神電車はさまざまな路線に乗り入れています。
たとえば、阪神なんば線は近鉄奈良線と相互直通運転を実施しています。大阪難波までスクロールすると、上部に「近鉄電車」と表示されます。
この近鉄電車をタップすると「Google Play」に飛び、近鉄の公式アプリ「近鉄アプリ」をダウンロードできます。
近鉄アプリの使い方!運行情報・走行位置情報・特急の予約が簡単にできるよ
このように「阪神アプリ」は乗り入れ先のこともきちんと考えている賢いアプリです。
なお、桜川駅~大阪難波間は列車が表示されないのでご注意ください。
阪神電車は神戸高速鉄道を経て、兵庫県西部を走る山陽電車にも乗り入れています。
神戸高速線内は列車が表示されますが、山陽電車線内については列車の表示はないのでご注意を。
「阪神アプリ」は駅の詳細も確認できる!
「阪神アプリ」は行先案内情報や列車走行位置の表示がメインですが、各駅の詳細も確認できます。
ホーム出口案内の確認
たとえば「メニュー」にあるホーム出口案内をみるをタップしてみてください。
ホーム出口案内を見たい駅を選ぶと…
PDFファイルが表示され、梅田駅のホーム出口案内を見れます。
これを見れば、どの車両に乗れば出口が近いのか、一目で知る事ができます。梅田駅では一番後ろの車両もしくは一番前の車両に乗れば改札があり出口に速くたどり着けます。
もう少し駅の詳細な情報を知りたい場合は駅情報をみるをタップ!
梅田駅を選ぶと駅詳細に関するメニューが表示されます。
駅構内図の確認
構内図をタップすると、梅田駅構内図のPDFファイルをダウンロードできます。複雑な梅田駅の構内図もご覧のとおり。カラーでわかりやすいです。
乗り換え案内
次に乗換え案内をタップしてみましょう。阪急電鉄・大阪地下鉄から選べます。
阪急電鉄をタップすると、阪急電鉄のホームページに移動でき、電車の運行情報を確認できます。
関連 阪急電車公式「TOKKアプリ」の使い方!運行情報の確認や阪急沿線情報誌が読めるよ
阪神ナウ!阪神沿線クチコミ情報サイト
「阪神アプリ」のメニューには、阪神沿線の情報を知れるサイトにアクセスできるショートカットボタンあります。
中でも阪神沿線口コミサイト「阪神ナウ!」は、阪神沿線の観光情報だけでなく、沿線のグルメ情報も知る事ができます。
甲子園球場での試合の帰りに小腹が空いたら探しておいたお店に迷わず行く事ができるでしょう。
阪神電車を利用される方は、「阪神アプリ」を通じて「阪神ナウ!」も日々チェックしてみるのも移動の時間を最適に過ごせると思います。
阪神電車の公式アプリ「阪神アプリ」まとめ
- 行先表示で、駅に入線する電車の種別がわかります。
- 運行している電車の走行位置を知れます!
- 駅の構内図を見れるので、複雑な梅田駅構内の情報も安心!
- 延着証明書を表示できます。
- 阪神電車の各駅で接続しているバスやタクシーの乗り場マップを見れます。
- 「阪神ナウ!」で沿線観光地や沿線グルメを知れます。
以上、阪神電車の公式アプリ「阪神アプリ」の紹介でした。
「阪神アプリ」を使って、甲子園球場で行われる気になる試合のプレイボール前には、ばっちり球場に着けるようにしておきましょう。