記事内に広告があります。

【Facebook】公開投稿記事への不快な「ひどいね」スパムの予防方法!

更新日:
著者:
タグ:

見知らぬ人から「ひどいね」を付けられた!

Facebookで見知らぬ人から自分の公開投稿記事に「ひどいね」を付けられた事はありませんか?

「ひどいね」を付けられたら自分では消すことができない(汗)

Facebookの「いいね」や「超いいね」などのリアクションは、付けた人しか消す(戻す)ことはできません…。

最近、Facebookにおいて「ひどいね」スパムが広まっています。

まだ大手メディアでは取り上げられていませんが、少しずつ広まっていくかも知れません。

当記事でわかること

  • 「ひどいね」スパムの実態
  • 「ひどいね」スパムの予防方法がわかります。
  • 「ひどいね」スパムの二次被害を防ぐ方法がわかります。

まだまだ知られていない今だからこそ、記事にしてみました!

人の投稿に「ひどいね」を付けてすぐアカウント削除をする!

「ひどいね」スパム…誰がやったかわからなし、消すこともできないのが困りもの(汗)

当記事では私の体験の元、Facebookの「ひどいね」スパムの実態や個人的予防方法を綴ります。


Facebook「ひどいね」スパムとは?

Facebookの「ひどいね」スパムはあなたの公開投稿記事に「ひどいね」を付けまくる悪質なイタズラです。

「いいね!」や「超いいね!」などリアクションした人は通常名前が残るのですが、「ひどいね」スパムは名前が残らず、誰が付けたかわからないのが特徴です。

「ひどいね」スパム

Facebookの投稿の下には「いいね!」や「コメントする」、「シェアする」などのボタンがあり、「いいね!」アイコンにマウスポインタを当てると、「いいね!」や「超いいね」など感情アイコンが現れます。

「いいね!」や「超いいね」

注目して欲しいのはこちらの怒ったような顔をしたアイコン

怒ったような顔をしたアイコン

このアイコンは一般的に「ひどいね」と呼ばれています。

「ひどいね」はリアクションの中で最も使い方に注意が必要なリアクション。

悪いニュースに反応する際に「ひどいね」が付けられます。

反対に良いニュースに「ひどいね」をクリックするとトラブルの元になります。

反対に良いニュース

「ひどいね」スパムの実態

さて、「ひどいね」スパムの実態ですが、「ひどいね」スパムは公開投稿で見られます。

場合によっては1回だけでなく、過去にさかのぼって複数回にわたって「ひどいね」が付けられます。

なお、公開範囲を「友達」にしている投稿では「ひどいね」スパムは付いていません。

「ひどいね」スパム

しかし、「ひどいね」スパムでは、「ひどいね」を付けた人が表示されません。

「ひどいね」スパム

ちょうど、「ひどいね」を付けた人の名前が”通知”でわかったのですが、検索しても出てきません。

アカウントをすぐ削除した?

そんな事して何の意味があるの?

誰がしたかがわからないのが不快です!

「ひどいね」スパムによる情報漏えい

2018年11月現在、「ひどいね」スパムによる情報漏えいやカードのスキミングなどの実被害はありません

また、「ひどいね」をたくさん付けられた事による「友達」の数の減少もありません。

あえて被害と言うならば「不快感が強い」って事です。

facebook「ひどいね」スパムに対する筆者の予測

それでは、なぜアカウントが表示されないのでしょうか?

「ひどいね」スパムをしている人(仮にスパムアカウントとしましょう)は「ひどいね」を付けるために偽アカウントを作成しています。

偽アカウントを作る事自体は簡単

現在のFacebookでは本名でなくてもアカウントは作成できるため、偽アカウントを作る事自体は簡単です。

次にスパムアカウントは、無差別に開いた人の公開投稿記事に次々と「ひどいね」を付けていきます。

スパムアカウントはあなたとFacebookにおいて「友達」になっていない為、公開投稿しか見られません。

「ひどいね」を付け終わったスパムアカウントアカウントを停止もしくは削除しています。

これを定期的に繰り返していると考えられます。

実際に「ひどいね」を次々と付けられる様子をリアルタイムで観察した友人がいます。

友人によると早朝に外国人名のアカウントで、次々に「ひどいね」を付けられたとか。「ひどいね」を付け終わったら、アカウントを削除した、ということです。

アカウントを停止・削除

アカウントを停止・削除すると、「ひどいね」だけが残り、アカウント名は表示されません。

したがって、アカウントを特定する事はできません。

公開範囲を「友達」にしている投稿には「ひどいね」は付けられていない為、犯人は「友達」以外の人物と考えられます。

恐らく、あなたが知らない第三者でしょう。

「ひどいね」を次々と付けていく意図はなんでしょうか?

仮に「ひどいね」をたくさん付けられても、ダイレクトに情報漏えいにつながることは考えにくいです。

つまり、単なるイタズラ、嫌がらせです。

公開記事に「ひどいね」を付けることで、あなたの評判やビジネスを妨害したいのでしょう。

Facebook「ひどいね」スパムを防ぐ対策は?

Facebook「ひどいね」スパムを防ぐ為に、スパムアカウントもしくはスパムのIPアドレスの情報が知りたいですよね。

Facebookに詳しい某企業に問合わせたところ、消されたアカウントを特定することは不可能とのこと。

つまり、現在の技術ではこちらが犯人(スパムアカウント)を特定することはできません。

「ひどいね」スパムの予防方法

それでは公開投稿記事で「ひどいね」を付けられないためにはどうすればいいでしょうか?

プライバシー設定で予防

犯人はスパムアカウントを作成し、GoogleやFacebookの検索欄にあなたの名前を検索しています。

そして、公開投稿記事に「ひどいね」を付けているものと考えられます。

要するに、自分のアカウントが検索欄に表示されないように設定すればいいわけです。

Facebookのトップページを開いたらの隣にあるをクリック。

Facebookのトップページ

続けて設定をクリックしてください。

“設定”を開いたら、左横にあるプライバシー設定とツールをクリックします。

プライバシー設定とツール

”プライバシー設定とツール”で最初にチェックして欲しいのが以下の項目です。そして、赤字のように設定します。

  • メールアドレスを使って私を検索できる人:友達
  • 電話番号を使って私を検索できる人:友達
  • Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?:いいえ

この作業により、あなたのアカウントが表示されにくくなります。しかし、完全にあなたのアカウントが表示されないか?と言われるとそうではありません。

Facebook上にある検索欄に名前を入力すると「友達」以外のアカウントが表示されます。

アカウントを非表示にする機能

この検索欄にアカウントを非表示にする機能がFacebookにはない為、どうしても自分のアカウントも表示されます。

アカウント名を変更して予防

もうひとつ考えられる予防方法はアカウント名を変更することです。

左横の一般をクリックしてください。ここで”名前”の欄にある編集するをクリック。アカウント名を変更できます。

本名ではなくニックネーム

例えば、本名ではなくニックネームにすると、アカウントが表示されにくくなります。

ただし、アカウント名を変えた場合は「友達」に知らせることを忘れずに。また、アカウント名を変更すると、変更日から60日間は変えられません。

抜本的に「ひどいね」スパムを防ぐ方法

このようにいくつか予防方法はありますが、抜本的に「ひどいね」スパムを防ぐ方法はありません。

どうしても「ひどいね」を付けられたくない場合は、投稿の公開範囲を「友達」にするしかありません

友達リストは公開範囲を自分のみに!

なお、二次被害を防ぐために友達リストのプライバシー設定をしましょう。

先ほどと同じ要領で”設定”のプライバシー設定とツールをクリックしてください。

ここで友達のプライバシー設定を自分のみにしてください。

友達のプライバシー設定

このように設定する事で、スパムアカウントにあなたの「友達」を見られないようにできます。

何かしら対抗策や予防方法があればシェアを!

筆者自身も「ひどいね」スパムの被害に遭い、今回の記事を執筆するにあたって色々と調べました。

記事にしましたが、対抗策や予防方法にあたっては別のアプローチもあると思います。

もし「私も同じような被害に遭った!」とか「このような策を知っている!」という方がおられましたら教えてください。

そして、より多くの方々で情報をシェアしましょう!

情報のシェアがスパムアカウントによる悪質なイタズラをストップさせる第一歩だと思います。

Facebook運営側を動かしていければ。

Facebook「ひどいね」スパムの予防方法まとめ

最後に、Facebook「ひどいね」スパムの予防方法をまとめておきます。

  • ”投稿””の公開範囲を「友達」にする。
  • 二次被害を防ぐ為に”友達リスト”のプライバシー設定を「自分のみ」にする。
  • ”メールアドレスを使って私を検索できる人”を「友達」にする。
  • ”電話番号を使って私を検索できる人”を「友達」にする。
  • ”Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?”を「いいえ」にする。

Facebookの「ひどいね」スパムによる被害例や予防方法があればみんなでシェアしましょう!

facebookは、スマホのSIMをラインモバイルに変更すると通信し放題(カウントフリー)で利用できます。月々のスマホ代を大幅節約できるので、気になる方は下記記事をご覧ください。

以上、Facebookの「ひどいね」スパムの実態や個人的予防方法でした。。

著者:新田 浩之
1987年兵庫県神戸市生まれ。2013年神戸大学大学院国際文化学研究科修了。関西の鉄道をはじめ、中欧・東欧・ロシアの鉄道旅行、歴史について執筆。マイナビニュースや東洋経済オンラインなどのWEBメディアでライター活動をしている。2018年から1年間、チェコ政府観光局公認の「チェコ親善アンバサダー2018」を務める。趣味は読書、海外旅行、鉄道旅行、時刻表を読むこと。また、最近はミニイベントの企画・運営も楽しんでいたりする。
Twitter / Instagram / Youtube / Google / 運営者情報
ご質問・体験レビュー等ありましたらコメントいただけると幸いです。
コメント利用規約
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。
Subscribe
更新通知を受け取る »
1 コメントする
古い
最新 投票数
Inline Feedbacks
View all comments

こんにちは。ビジネスアカウントのFBページになりますが、まさに貴ページ記載内容の状況にあり、毎日営業妨害を受けています。。。また、Facebookにも詳細報告し問題点を指摘しましたが、FBの仕様であるため、なかなか改善されません。(放置状態!)
アカウント情報さえわかればブロックできるのに、早急に何とかしてもらいたいです。-“-)
 ※打てる手は全てうち、今はソース解析しているところです

>アカウントを停止・削除すると、「ひどいね」だけが残り、アカウント名は表示されません。
>したがって、アカウントを特定する事はできません。