更新日:

「車載用ハンズフリーマイクにいかが?」エコーオートを買って車に設置したので、初期設定、メリット・デメリットをレビュー!

エコーオートを買って車に設置した
「車載用ハンズフリーマイクが欲しいんだけど…」
「え?車のオーディオをスマートスピーカーにできるの?」
「運転中、独り言が増えそうだw」

車移動・車通勤をされてる方は、アマゾンが販売しているエコーオートを車に設置してみませんか?

エコーオートがハンズフリーマイクとなり、車のオーディオ(カーナビ)がスマートスピーカーになっちゃいます!

「アレクサ、ドライブにあう音楽を再生して♪」
「アレクサ、〇〇〇にに電話かけて♪」
「アレクサ、19時に家に着くってアナウンスして♪」

エコーオートの車への設置は凄く簡単!

設定もアレクサアプリから簡単にできます!

音楽を聴いたり通話をする場合は、スマホのデータ通信(WiFi可)が必要になりますが、車移動・車通勤の時間を楽しく過ごせますよ!

エコーオート自体はマイクの塊(笑)

走行中でもエアコンの音やロードノイズがあっても音声コマンドを認識して応答してくれます。

※エコーオート第1世代購入者は第2世代が3,000円OFF!

当記事では、エコーオートを買って車に設置したので、初期設定、メリット・デメリットをレビューします!

スポンサーリンク


エコーオートの仕様は?(開封の儀)

エコーオートの仕様は

アマゾンから発売されたエコーオート、事前予約で買って、発売日に届きました。
※レビュー記事を書くのはだいぶ遅くなりました…

エコーオート
(第1世代)
発売日 2020年9月30日
サイズ 85 x 47 x 13.28 mm
重量 45 g
対応OS Android 6.0以上
iOS 12以上
オーディオ 8つのマイクによるマイクアレイ、AUX出力
接続性 Bluetooth接続・外部入力

エコーオートは、今は販売されていないエコーインプットの車載版。

運転中、ハンズフリーで通話ができればなぁと思ってる方は多いと思いますが、Bluetoothマイクを買うんだったらエコーオートを買ってみては?とおすすめしたい端末です。

でわ、エコーオートの開封の儀を♪

エコーオートの開封の儀

エコーオートの化粧箱。片手で軽く持てますが…

中身は以下の通り。意外にたくさん入ってますw

中身は以下の通り
  • エコーオート本体
  • 車載電源アダプタ
  • Micro USBケーブル(1m)
  • 3.5 mm AUXケーブル(1m)
  • エアーベントマウント
  • クイックスタートガイド
USB用シガーソケット

USB用シガーソケットが付いてますが、車にUSB差し込み口がある場合や既にUSB用シガーソケットを使ってて差し込み口に空きがある場合は使わなくても良いです。

エコーオート本体

エコーオート本体、凄く小さいことにびっくり!

横8.5cm・縦4.7cm。クレジットカードより小さいです。この中にマイクが8つも入ってます!

表面には、マイクオンオフのボタン、アクションボタンが配置されています。

アクションボタンが配置

裏面は、エアーベントマウント(ホルダー)設置のための凹があります。

エアーベントマウント(ホルダー)設置

右側面には、USB差し込み口とAUX差込口(3.5mmオーディオ出力)が配置。

USB差し込み口とAUX差込口

左側面には特になにもありません。

左側面には特になにもありません

下側面には、「アレクサ!」と言った時やアクションボタンをタップした時に光るライトバーが配置。

エコーオートの車への設置方法は?

エコーオートの仕様をみたところで、車に設置していきます。

設置方法はカンタンですが、どこに設置するかで時間かかるかもです♪

設置方法はカンタン

エコーオートの設置は、基本的にエアーベントマウント(ホルダー)を車の送風口に設置。羽が板状(ボーダー)の送風口だと付けやすいです。

車の送風口に設置

エアーベントマウント(ホルダー)とエコーオートは磁石でひっつくので外れにくいです。

エコーオートは充電式

エコーオートは充電式はなく給電式。使うにはUSBで常に給電する必要があります。USB差し込み口が無ければ、シガーソケット(12V)で給電してください。

カーオーディオ(カーナビ)

AUX(オーディオケーブル)は、カーオーディオ(カーナビ)がBluetooth対応なら接続する必要はありません。

給電用のUSBケーブルを繋げば設置完了

エアーベントマウント(ホルダー)を車の送風口に付けて、エコーオートを装着!給電用のUSBケーブルを繋げば設置完了です。
声の届く場所に置いてても動きます♪

私の場合はエコーオートを上下逆

ご覧の通り、私の場合はエコーオートを上下逆にしてます…。ケーブル差し込み口がエコーオートの左側にあれば良かったのですが…右側にあったらカーナビ画面が見えない…。

エコーオートを上下逆

エコーオートを上下逆にすると、ライトバーが見えなくなるのでご注意を。

エコーオートの初期設定方法は?

でわ、エコーオートの初期設定をしていきます。

エコーオートを使うにはアレクサアプリが必須となります。無い方はインストールしてください。
Amazon Alexa – Google Play のアプリ
‎「Amazon Alexa」をApp Storeで

インストールしたらアマゾンアカウントでログイン。

車のエンジンをかけてエコーオートを起動!アレクサが挨拶して、ライトバーがオレンジ色に光ったら、アレクサアプリで初期設定(セットアップ)を進めていけます。

AUX利用の場合は、最初はケーブルは抜いておいてください。後からケーブルを接続することで設定が上手くいきます。

後からケーブルを接続することで設定

1分以上待ってもオレンジ色にライトが光らなければ、エコーオートのアクションボタンを8秒間押し続けてください。

アレクサアプリの”デバイス”からをタップし、デバイスを追加をタップ。

デバイスを追加

”セットアップするデバイスを選択”からエコーオートをタップ。警告を確認し、検出されたデバイスからエコーオートをタップ。

エコーオート

ペアリングが始まるので、”ペアに設定しますか?”と表示されたらペア設定するをタップ。

カーオーディオ(カーナビ)

カーオーディオ(カーナビ)との接続確認をして、電話の発着、SMS送受信の許可を終えたら初期設定完了です。

「アレクサ、何ができる?」

接続してるカーオーディオ(カーナビ)が応答するので、色々と話しかけて試してみてください。

エコーオート使用中はアレクサアプリが使えない?

エコーオート使用中はアレクサアプリが使えない

エコーオートを使用中にアレクサアプリを開くと”警告”が表示されます。

運転中、運転手は操作しないように。

停止中なら運転者ではありませんをタップするとアプリの操作ができます。

AUX優先!?

AUX優先

AUX(オーディオケーブル)を使っているとBluetooth接続していてもAUXが優先されます。

音声遅延の対処法は?

音声遅延の対処法は

エコーオートを操作して音声遅延が発生してる場合、アレクサアプリから調整ができます。

データ通信状況にもよりますが、音声遅延が発生していたら調整してみてください。

エコーオートのメリット・デメリットは?

エコーオートのメリット・デメリット

「エコーオートって本当に必要なの?」

私もエコーオートの存在を知った時に思った疑問なのですが、必要なのか?不要なのか?、メリット・デメリットを上げるので判断されてください。

エコーオートのメリットは?

  • 車載用ハンズフリーマイクを探してる方におすすめ!
  • 愛車のBluetooth対応カーオーディオ(カーナビ)をスマートスピーカーとして使えるようにできます。
  • 設置も設定も簡単です。
  • ハンズフリーで通話ができます。
  • アレクサアプリを使ってる方に通話ができます(要設定)
  • 走行中の騒音があってもマイクの反応は良いです。
  • 長い車通勤や出張中、話し相手になってくれます♪
  • アレクサアプリで追加したスキルが使えます。
  • プライバシー保護対策がしっかり施されています。
  • WiFi不要・テザリング不要です(通信はスマホの通信環境に依存します)
  • アレクサアプリで関連付けている他のエコーに指示・通話ができます。

などなど、エコーオートは車載用ハンズフリーマイクとなり、運転中にスマホを操作するという危険行為を避けられます。

エコーオートのデメリットは?

    • ペアリングしてるスマホが無いとエコーオートは使えません。
    • ペアリング暗証番号認証タイプのBluetooth対応カーオーディオ(カーナビ)では使えません。
    • スマホのギガ(データ容量)を消費します。
    • スマホのデータ通信が圏外だとエコーオートは動きません。
    • スマホのデータ通信の電波が弱かったり通信状態が悪いと、出力される音声が悪くなります。
    • AUX差込口(3.5mmオーディオ出力)を使うと音が安定します。
    • 配置場所によっては、給電のためのUSBケーブルが邪魔です。
    • ウェイクワード(アレクサ!)は変更できません。
    • 音声コマンドは設定次第で履歴が残ります(アレクサアプリで確認・削除ができます)
  • 愛車にCarPlay・Android Autoが備わってる場合はエコーオートは不要ですw

エコーオートが使えないスマホ・カーオーディオもあるので注意してください。

また、エコーオートの利用にはスマホのデータ通信が必要なので、格安SIMを使ってる方はギガ残量に注意が必要です。

楽天モバイルアハモラインモポボ・ワイマックスなどギガをたくさん使える方は余裕でエコーオートを使っていけます(ギガ残量確認はしてください)

エコーオートでよく使う音声コマンドは?

最後に、エコーオートでよく使うであろう音声コマンドをピックアップして載せておきます。

音声コマンドをピックアップ

「アレクサ、ドライブにあう曲を再生して♪」
「アレクサ、今日のスポーツニュースを教えて!」
「アレクサ、キンドルの本を読んで!」
「アレクサ、〇〇〇に電話して♪」
「アレクサ、今日の予定は?」
「アレクサ、災害情報を教えて!」(スキル利用)
「アレクサ、今日の大阪の天気は?」(出張にて)
「アレクサ、買い物リストは?」(お使いにて)

車載用ハンズフリーマイクの購入を考えてる方は、エコーオートは外せない選択肢です!?

エコーオートを車に設置することで、車通勤・長時間ドライブが快適になることでしょう♪

購入の参考になればいいなと思うと同時に、質問・検証ごとがありましたらコメントいただければと思います。

※エコーオート第1世代購入者は第2世代が3,000円OFF!

以上、エコーオートを買って車に設置したので、初期設定、メリット・デメリットのレビューでした。

著者:
兵庫県神戸市在住、鹿児島生まれ。スマホを使い始めて10年以上。android/iPhone・Amazon Fire・MVNO・ガジェット・スマホアプリ・SNSなど、モバイル関連の役立つ情報・使い方を親子で調査・レビューしています。
Twitter / Instagram / Youtube / Google / Archive

おすすめ格安SIM
  • ラインモ
    • PayPayポイント付与あり!
    • 20ギガ2,728円(税込)
    • 3ギガ990円(税込)6カ月実質無料!
    • 5分かけ放題550円(税込)
    • LINEスタンプ使い放題
    • LINEデータフリー
  • uqmobile
    • au Pay残高還元あり!
    • 3ギガ1,628円(税込)
    • 15ギガ2,728円(税込)
    • 余ったギガ翌月繰り越し!
    • 10分かけ放題770円(税込)
    • 節約モードで通信し放題!
  • マイネオ
    • 人気の格安SIM!
    • 10ギガ1,958円(税込)
    • 20ギガ2,178円(税込)
    • 10分かけ放題935円(税込)
    • メールアドレス無料発行
  • 楽天モバイル
    • 3ギガまで1,078円(税込)
    • 20ギガまで2,178円(税込)
    • 20ギガ以上3,278円(税込)
    • 楽天リンク利用で通話無料
  • ahamo
    • dポイント3,000円分付き
    • 20ギガ2,970円(税込)
    • 5分かけ放題付き