クロームキャストを使って、スマホの画面を大きい画面で見よう!
クロームキャストの主な特徴は?
- Googleストアで4,980円(税別)
- WiFiが必要です。
- HDMI端子のある外部ディスプレイ(テレビなど)にスマホの画面を映す事ができます。
- DAZNやabema TV、YouTubeなど、キャスト機能のある動画・音楽アプリをテレビに簡単に映せます。
- パソコンのChromeブラウザの画面を外部ディスプレイに映せます。
- HDMIケーブル要らずで配線に困りません。
- クロームキャストは、Wi-Fi 802.11ac(2.4GHz/5GHz)に対応。
- クロームキャスト ウルトラは4K出力やHDRに対応。
- スマートスピーカー「グーグルホーム」と連動します。
- iPhone、iPad、Android、Chromebook対応。
小さなスマホの画面をみんなで見るのはちとしんどい。
そんな時は、大きな外部ディスプレイ(テレビ)にスマホの画面を映して視聴しましょう!
当記事では、クロームキャストを実際に買って使ってるので特徴や初期設定、対応アプリをまとめてレビューします!
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
クロームキャストとは?
クロームキャスト(Chromecast)は、Googleが開発・販売するHDMI端子搭載メディアストリーミング端末です。
画面転送をするのにHDMIケーブル要らずで便利です!
クロームキャスト(Chromecast)には3種類あります。
たくさんあるね!
スピーカーに接続できるクロームキャストもあるよ♪
- クロームキャスト(第1世代)…USB型。
- クロームキャスト(第2世代)…5GHzの無線LAN(IEEE802.11ac)対応。
- クロームキャスト(第3世代)…フルHD 1080pの解像度に対応。
- クロームキャスト オーディオ…スピーカーに接続する音楽専用クロームキャストです。
- クロームキャスト ウルトラ…4K・HDR動画対応!
クロームキャストの第2世代と第3世代にはさほど性能の差はありません。フルHD 1080pが追加されたぐらい…。
眠ってるスピーカーやコンポがあったらクロームキャスト オーディオで甦らす事ができます♪
クロームキャスト(第2世代)とウルトラのスペック比較
クロームキャストの比較としてクロームキャスト(第2世代)とウルトラのスペックをあげます。
名称 | クロームキャスト(第2世代) | クロームキャスト ウルトラ |
---|---|---|
価格 | 4,980円 | 9,000円 |
サイズ | 51.99mm 51.99mm 13.49mm |
58.29mm 58.29mm 13.7mm |
重量 | 本体:39.1g | 本体:47g アダプタ:101g |
カラー | ブラック コーラル レモネード(Googleストア限定) |
ブラック |
解像度 | 1080p HD | 4K Ultra HD HDR |
無線 | Wi-Fi 802.11 b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi 802.11ac(2.4GHz / 5GHz)1×2 SIMO |
ポート・コネクタ | HDMI マイクロUSB |
HDMI マイクロUSB イーサネットポート(有線LANに対応) |
付属品 | USB電源ケーブル(1.75m) 電源アダプタ |
USB電源ケーブル(2m) 電源アダプタ |
4K・HDRの映像を楽しみたい方は自ずとクロームキャスト ウルトラになりますが、価格はクロームキャスト(第2世代)のおよそ2倍です。
私のテレビは4K対応の65型テレビですが、クロームキャスト(第2世代)でも不満なく見れてます♪
クロームキャスト 開封の儀!
クロームキャストはどこで買ったの?
Googlストア…じゃなくて、ポイントが貯まってたので楽天で買ったよ♪
価格は安くなったり高くなったり変動が多々あります。
キャスト対応アプリが多々あり、映像は外部ディスプレイ(テレビなど)で、操作はスマホでという感じで使います。
化粧箱を開けると艶々のクロームキャスト♪
説明書や電源アダプタが同梱しています。
クロームキャストの大きさは手のひらに収まるぐらい。重さは39g、軽いです。
HDMI端子、電源ケーブル差込口、リセットボタンがあります。
クロームキャストの裏面はマグネットがあって、HDMIケーブルを付けられます。持ち運びに便利♪
クロームキャストと同時に21.5型の外部ディスプレイ(モニター)も購入♪
クロームキャストでスマホの画面を映して使ったり、ノートパソコンのサブディスプレイとしても使います。
ディスプレイの裏面には、HDMI端子があります。
クロームキャストの初期設定(セットアップ)
それでは、クロームキャストと外部ディスプレイが揃ったところで初期設定(セットアップ)をしていきます。
※クロームキャストの利用にはWiFiが必要です。
まずは、外部ディスプレイの裏面にあるHDMI端子にクロームキャストを接続します。クロームキャストの電源アダプタをコンセントに差します。常に給電しておかないといけないのはう~んと思う所。
クロームキャストの初期設定(セットアップ)前に、スマホにgoogle homeアプリをインストールすればセットアップはスムーズです。
android/iPhone共にアプリがあります。
コードが外部ディスプレイに表示され、同じコードがスマホにも表示されます。
外部ディスプレイとスマホのコードが同じだったらはいをタップします。
クロームキャストはどの部屋で使うか選べ、名前を付けられます。私は「オフィス」と設定しました。
スマホとはWiFi経由で接続されます。
クロームキャストの初期設定(セットアップ)完了!
指示に従うだけで、難しい事はひとつもありませんよ♪
スマホの画面を映してない時のデフォルト画面。スマホのキャスト機能で画面を映しましょう!
スマホの画面をテレビに映すミラーリング方法!
クロームキャストの初期設定(セットアップ)が完了したところで、早速スマホの画面を外部ディスプレイに映してみましょう!
スマホの画面を外部ディスプレイに映す機能を「キャスト機能」「Miracast(ミラキャスト)」「ミラーリング機能」などと言い、スマホによってキャスト機能のボタン名称が違います。
ASUS ZenFoneでは、PlayTo。
HUAWEIのスマホではマルチスクリーンという名称です。スマホによっては画面のキャストとかもあります。
google homeアプリでもキャスト機能は使えます。画面や音声をキャストをタップです。
スマホの画面をテレビに映す(転送)方法!クロームキャストを使うのがおすすめ!
ZenFoneのPlayToボタンをタップすれば、スマホがクロームキャストを探します。
私のクロームキャストは”オフィス”と名称を設定したので”オフィス”と表示されたらタップ。
すると、スマホの画面が外部ディスプレイに映りました。
スマホを横向きにすれば、外部ディスプレイに移る映像も横向きになります。
スマホのキャスト機能を使えば、スマホの画面を外部ディスプレイにそのまま映す事ができますが、動画・音楽アプリにはキャスト対応してるアプリがあり、キャストボタンをタップすればすぐアプリの画面を外部ディスプレイに映す事ができます。
クロームキャストの対応アプリレビュー!
キャスト対応アプリは次々にリリースされています。
DAZNやAbema TVがキャスト対応でありがたい♪
いつも見ている・使っているアプリがキャスト対応していたらクロームキャストを使って大きな画面で見てみませんか?
キャスト対応アプリ
- DAZN
- Abema TV
- YouTube
- スポナビライブ
- DMM動画プレイヤー
- 楽天SHOWTIME
- バンダイチャンネル見放題アプリ
- ニコニコ動画プレイヤー
- Hulu
- Netflix
- GYAO!
- U-NEXT
- au ビデオパス
- dTV
- dアニメストア
- Google Play ムービー
などなど、クロームキャスト、ウルトラで使えます。
- Spotify
- AWA
- うたパス
などなど、音楽アプリもたくさんキャスト対応アプリがあり、クロームキャスト オーディオで使えます。
- FINAL FANTASY XIII Google Cast Edition
- LEGO Speed Champions
- Angry Birds Go!
- Angry Birds Friends
- CastNES
などなど、ゲームアプリもキャスト対応してるアプリがあるにで大画面でプレイできます。
プレゼンテーション用のスライドアプリ「Google スライド」にもキャスト機能があるので活用してみてはいかがでしょうか?
スマホにインストールしているキャスト対応アプリは、Google Homeアプリから起動する事もできるので活用していきましょう!キャスト対応アプリを探す事もできます。
私がよくサッカーを見ているDAZNもキャスト対応!右上のキャストボタンをタップすれば、クロームキャストが付いてる外部ディスプレイに映す事ができます。
YouTubeもキャスト対応!
最近はまっているAbema TVもキャスト対応!懐かしいアニメを見ています(笑)
クロームキャストのリセット方法
何らかの原因でクロームキャスと接続が上手くいかなくなったらクロームキャス本体にはリセットボタンがあるので使いましょう。
クロームキャストをリセット(初期化)するとクロームキャストの番号や設定した名称も変更されます。
再セットアップ(初期設定)の方法は同じです。接続ができなくなったりクロームキャストに不具合が起きたらリセットボタンで初期化しましょう。
クロームキャストの使い方まとめ
ここまでクロームキャストの特徴や初期設定、対応アプリのレビューでした♪
クロームキャストの種類
クロームキャストには3種類あるので用途に合わせて選ばれてください♪
- クロームキャスト(第3世代)
- クロームキャスト オーディオ
- クロームキャスト ウルトラ
HDMIケーブルを買うならクロームキャストを買いましょう!
使える端末
- android(スマホ・タブレット)/iOS(iPhone・iPad)
- パソコン(Windows/Mac/Chromebook)
個人的におすすめのキャスト対応アプリ
- DAZN
- Abema TV
- YouTube
- Google Play ムービー
ご自身がいつも使ってるアプリにキャストボタンがあるか確認してみてください。
Google Homeアプリからキャスト対応アプリを探す事もできます。
パソコンの画面(Chromeブラウザ)も表示できる!
クロームキャストを持っていればパソコンのChromeブラウザやハングアウトの画面も外部ディスプレイに映す事ができます。
以前はChromeブラウザに「Google Cast」という拡張機能をインストールすれば使えましたが、Chromeのバージョン51から拡張機能なしでキャストできるようになりました。確認して是非使ってみて下さい。
android TV搭載テレビはクロームキャスト無しで表示できる!
ちなみに、android TV搭載のテレビ(ソニーブラビアなど)は、クロームキャスト無しでスマホの画面を映す事ができます。スマホのキャスト機能でテレビを選択してみてください。
また、android TVはDAZNやabema TV、GYAO!やAmazonビデオなど色んな動画アプリがインストールしてあるので、見るのに困るほど楽しめますよ♪
クロームキャストはGoogle Homeアプリを活用していきましょう!
クロームキャスト(Chromecast)を買ったらスマホにGoogle Homeアプリをインストールして、スマホをリモコン代わりに使えます。
大画面の外部ディスプレイ(テレビなど)でスマホに保存してある動画や写真、アプリを楽しんでいきましょう!
1人で見ないでみんなにも見せてよ!
そういう事ならクロームキャストでスマホの画面を映してみんなで見よう♪
参照 クロームキャスト(第3世代) – Google ストア
1人でスマホの小さな画面で見てないで、みんなで大画面のテレビでスポーツ中継やドラマ・映画を見ましょう!
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。