
「キャッシュレス決済をすれば、5%または2%が返ってくる!」
クレジットカードや電子マネーの付与ポイント以外にもポイントが返ってきます!
キャッシュレス・ポイント還元事業加盟店でキャッシュレス決済をすれば…。
2019年10月1日、消費税率が8%から10%に上がり、買い物をする度に家計の負担が増える事になりました!
「買い物をしたくなくなっちゃう…」
こう思う方が大半だと思いますが、増税と同時に、経済産業省がキャッシュレス・ポイント還元事業を始めました!
キャッシュレス加盟店でクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済で買い物をすると支払金額の5%または2%が還元される事業です。
- 実施期間は2019年10月~2020年6月までの9カ月間です。
- 加盟店はCLマーク(CASHLESS)が貼られている店舗です。
- AmazonやYahoo!ショッピングなどのECサイトも対象。
キャッシュレス加盟店で買い物をすれば増税した分の消費税が返ってくる他、クレジットカード・モバイルSuicaなどポイントも貯まるので2重でお得になります♪
現金払いだと何も恩恵はないので、キャッシュレス決済の準備ができてない方は早めにしましょう!
当記事では、キャッシュレス決済で増税分をポイントにする方法として、キャッシュレス・ポイント還元事業の特徴から対象加盟店、キャッシュレス決済ツールなどを紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること!
キャッシュレス・ポイント還元事業とは?

キャッシュレス・ポイント還元事業は、消費税増税に伴う消費落ち込みを防ぐ為の経済産業省による支援事業です。
支援は、消費者・事業者共にあります。
消費者に対して
消費増税に伴う負担軽減(ポイント還元)。
事業者に対して
中小・小規模事業者のキャッシュレス決済導入支援。
キャッシュレス決済をするとポイント還元(5%・2%)!増税した分を返してくれますw
加盟店はお客さんの財布のひもを緩くできますw
注意点は、実施期間が2019年10月~2020年6月までと決められている事。実施期間の延長に関する議論はなされていません。
期間内は、キャッシュレス決済で、とことん消費税を払わないようにしていきたいところですw
キャッシュレス・ポイント還元対象加盟店は?

前提としてキャッシュレス・ポイント還元事業は全ての店舗が対象ではありません。
キャッシュレス・ポイント還元事業加盟店にはCLマーク(CASHLESS)が貼られているので確認されてください。
対象加盟店は2019年11月21日時点で約77万店、12月1日には約86万店になる見込みとの事。
公式サイトから加盟店登録ができるので事業者さんは確認されてみてください。
キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)
実店舗
対象加盟店によってはポイント還元額が違うのでご注意を。
5%還元となる加盟店
中小、小規模の店舗(八百屋、小規模な電機屋、美容室など)
2%還元となる加盟店
フランチャイズチェーン店舗(コンビニ・ガソリンスタンドなど)
ファミマのセルフレジの使い方・買い物の流れ!キャッシュレス決済はお得で早い!
「加盟店(店舗)を事前に知りたい!」という方はキャッシュレス・ポイント還元事業の公式アプリで確認できます。
大規模事業者は対象外となるため、同じチェーン店であっても”還元あり”と”還元なし”に分かれます。
ECサイト
一方、ECサイトのポイント還元額はショップごとに異なります。
Amazon
対象となるクレジットカード、Amazonポイント、Amazonギフト券、パートナーポイントでの支払い。
還元方法:決済時に5%割引となります。
楽天市場
対象となるクレジットカードでの支払い。
還元方法:クレジットカード会社により異なります。
Yahoo!ショッピング
対象となるクレジットカード、PayPay残高での支払い。
還元方法:PayPayボーナスライトで還元されます。
決済手段によるポイント還元方法・還元時期
キャッシュレス・消費者還元事業でポイント還元を受けるには、下記決済手段で支払う必要があります。
- クレジットカード
- デビットカード
- コード決済
- 電子マネー決済
など。
そして、各決済手段によって、還元時期・還元方法が異なります。
クレジットカード・デビットカード

クレジットカード決済での還元時期は、利用月の2カ月後。
デビットカード決済での還元時期は、利用日の翌月が多いです。
還元方法は、クレジットカード会社により異なり2種類に分かれます。
カード請求額から還元分の減額(相殺)
- オリコカード
- イオンカード
- Dカード
など。
ポイント還元
- 楽天カード(楽天スーパーポイント)
- ポケットカード(ファミマTカード)
- TOKYU CARD
など。
ほとんどのクレジットカードの還元上限は1.5万円/月ですが、TOKYU CARDの還元上限は5万円/月です。
同じクレジットカード会社でもブランドによって異なる場合もあるので、詳細はご自身が使っているクレジット会社公式サイトで確認してください。
なお、海外発行のクレジットカードはポイント還元事業の対象外です。
コード決済
PayPay
還元方法:PayPay(ペイペイ)ボーナス
還元時期:決済日の翌月20日前後
還元上限:25,000円/月相当
※最大10%のPayPayボーナスが獲得できる「まちかどペイペイ」も実施中。
楽天ペイ(アプリ決済)
還元方法:楽天スーパーポイント(楽天ペイ)
還元時期:利用月の翌々月末日
還元上限:1回の決済で25,000ポイント、月の上限はなし
※還元事業の5%対象外の店舗でも独自の5%還元キャンペーンを実施しています。
LINE Pay
還元方法:LINE Payボーナス(期限は2年)
還元時期:支払い方法により異なります。
※コード決済、オンライン支払い:即時付与
※LINE Payカード、QUICPay+:月末締め翌月付与
還元上限:30,000円/月相当
コード決済は、事業者により還元方法や還元時期がバラバラなので、ケースバイケースで支払方法を決めてください。
電子マネー

Suica
還元方法:JRE POINT
還元時期:対象となる決済の翌月上旬頃に1カ月分をまとめて還元される。
※JRE POINT登録済みのSuicaが必要
モバイルSuica払いでポイント還元(5%・2%)を受ける流れとメリット・デメリット
PASMO
還元方法:1ポイント1円で換算され、PASMOにチャージされる。
還元時期:事業期間6カ月を3回に分けて還元する。
還元上限:20,000円(残高と合算)
※専用サイトでの登録が必要
※還元されたポイントは指定場所で手続きをします。
ICOCA
還元方法:ICOCAポイント
還元時期:3カ月に1度のタイミングで還元される。
還元上限:月額15,000ポイント
※ICOCAポイントサービスの利用登録が必要
電子マネーは、事前の利用登録が必要なものが多いのでご注意ください。
キャッシュレス・ポイント還元事業まとめ

最後に、キャッシュレス・ポイント還元事業についてまとめておきます。
- ポイント還元対象は、CLマーク(CASHLESS)が設置されている加盟店に限ります。
- 還元率は小規模店舗が5%、フランチャイズチェーン店(コンビニ・ガソリンスタンド)は2%です。
- ECサイトも対象ですが、支払方法を間違えると還元を受けられません。
- 決済手段により、還元時期・還元方法が異なります。
- 決済手段により、独自の還元キャンペーンも併せて実地しています。ポイント2重取りができます。
- 電子マネーは事前登録が必要な事業者が多いです。
無用な混乱を避ける意味でも、支払方法はひとつに絞る方がいいかもしれません。
消費税が8%から10%に上がりましたが、キャッシュレス・ポイント還元事業加盟店でキャッシュレス決済をすれば、5%・2%がポイントとして戻ってくるので、活用していきましょう!
消費税をフルに払いますか?
現金払いはほんと勿体無いです!相殺しましょう!
キャッシュレス・ポイント還元事業が無くても現金払いは勿体無い!
なお、人気レンタルサーバーのエックスサーバーもキャッシュレス・ポイント還元事業加盟店です。
とにかくキャッシュレス・ポイント還元事業でお得に買い物をしていきましょう!
以上、キャッシュレス決済で増税分をポイントにする方法として、キャッシュレス・ポイント還元事業の特徴から対象加盟店、キャッシュレス決済ツールなどの紹介でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。