京都観光(京都旅行)を計画中でしょうか?!
京都観光での京都市内の移動はバスが安くておすすめです!地下鉄もありますが、地上に上がればバスに乗る事がほとんど。
「バスに乗るの苦手だなぁ」って思ってる方が多々いると思いますが、京都観光(京都旅行)の移動で役立つ経路検索アプリ”歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」”を使えば、京都市内のバス・鉄道の最適な経路や運賃、所要時間をすぐに調べられるので、効率よく京都観光ができます!
京都観光(京都旅行)において公共交通機関(バス・鉄道)を使いこなすのは至難の業!
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」…アプリ名が長いですが、京都観光や寺院巡りの移動で活躍してくれますよ!更に、観光ガイドとしても情報満載のアプリとなっています!
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」をスマホにインストールして、京都観光前でも京都観光中でもいつでも見れるようにしておき、ムリ・ムダのない京都観光(京都旅行)を楽しみましょう!
当記事では京都観光(京都旅行)の移動で役立つ経路検索アプリ”歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」”を解説します。
スポンサーリンク
この記事でわかること(目次)
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」をインストールしよう!
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」は、京都観光(京都旅行)に行く前にインストールしておくのが良いです。このアプリは「App Store」「Google Store」どちらからでもインストール可能です。
乗換検索 歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」 – Google Play
乗換検索 歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」 – iTunes – Apple
ここでは「Google Store」からのインストールのやり方を解説します。
”Play ストア”を開き、検索欄に”歩くまち”と入力すると歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」が出てきます。
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」の容量は3.73MBです。WiFi環境が無くてもデータ通信ですぐにインストールできるはず。インストールが終了したら開くをタップします。
次に”利用規約”が表示されるので、問題がなければ同意するを選びましょう。
同意するを選んだあとに、下記のようなアンケートが求められます。
時間がなければ閉じるもしくは回答しないを選んでもまったく問題ありません。
こちらが、歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」のトップページです。
なかなか、京都情緒薫る素敵なデザインです♪
経路検索 歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」の使い方
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」の基本的な使い方を見ていく前に、京都市内の交通網を簡単に説明します。
京都市内における公共交通機関のメインはバスです。
地下鉄は2本(烏丸線・東西線)しか走っていません。
また、大阪から京都へ至る鉄道路線はJR、阪急、京阪があります。
JRは京都市内の南側を走ります。
阪急は京都市内の中心地に乗り入れ、終着駅は河原町駅(四条河原町)です。
京阪は鴨川沿いに走り、終着駅は出町柳駅です。
それぞれの駅からは京都市バスが接続しています。
つまり、バス(特に京都市バス)を使いこなすことが京都観光(京都旅行)を楽しむコツのひとつです。
京都市内のバスの経路検索方法
それでは京都観光の定番である”金閣寺から銀閣寺へバスで行くルート”を調べてみましょう!
”金閣寺””銀閣寺”ともに観光スポットなのでスポットを選択します。その上で”出発地”に入力します。
”金閣寺”と入力したところ、候補がズラリと出てきました。この中から金閣寺(鹿苑寺)を選択します。銀閣寺も同じ要領で入力しましょう。
検索すると、このように表示されました。検索結果は”地図表示”もしくは”詳細ルート表示”で出てきます。
こちらは”地図表示”です。
具体的なバス停やバスの系統番号を知りたい場合は詳細ルート表示をタップします。
すると、このように具体的なルートが表示されます。
金閣寺の最寄りのバス停は”金閣寺道”、そしてバスは204系統北大路バスターミナル行きに乗ればいいわけです。
バス停”金閣寺道”の横にあるバス停情報をタップすると、下記のような画面が出てきました。
ここから”金閣寺道”のバス時刻表が調べられます。
また、表示されるダイヤは4通り表示されます。
最初の候補が気に入らない場合は次の候補もしくは前の候補をタップすればOKです。
ところで、銀閣寺から四条河原町で買い物をして、JR京都駅に着きたい!そのような時は”経路検索”にある経由をタップすると「経由地」が追加されます。
”四条河原町”を経由するプランが表示されました。
ただし、この場合は地下鉄烏丸線経由(地下鉄四条駅)が表示される可能性もあります。
その他にも”経路検索”にはいろいろな使い方がありますが、とりあえずこれだけ知っておけば良いです。
時刻表・構内図が見れて迷う事を回避できる!
京都市は政令指定都市なので、複数のターミナル駅が存在します。初めて京都を訪れる方なら迷うかもしれません。
ですが、歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」があれば心配はいりません。各駅の時刻表・構内図を確認できます。
アプリ画面下の時刻表・構内図をタップしてください。
調べたい駅の検索は、手入力または路線から選択ができます。初めて京都を訪れる方でしたら路線から選択を選んでみましょう。
すると、京都市内に乗り入れる鉄道、バスの一覧が出てきます。なぜかJR西日本はありません!ご注意ください。
ここでは試しに阪急京都線「河原町駅」の時刻表・駅構内図を見てみます。
各駅の構内図の確認方法
路線から選択をタップすれば、鉄道事業者が表示されるので阪急電鉄をタップ。
次に、阪急京都線をタップ。
駅一覧の河原町右側の時刻表・構内図をタップ。
”河原町”のページが開きます。
駅構内図をタップすると構内図が開きます。少し字が小さいので、指で拡大するといいでしょう。
なお、”駅構内図”ではバス停と出口との位置関係は表示されません。この点だけご注意ください。
構内図下の凡例をタップすると駅の設備が表示されます。
表示を消すには再びタップします。
各駅の時刻表の確認方法
時刻表は、各駅ページの~方面をタップすると表示できます。
河原町から阪急梅田方面への時刻表が表示されます。
京都観光をする前、した後の電車時刻も調べられるので活用しましょう!
観光ガイドとしても使える歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」
ここまで読むと、歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」は単なる交通検索のアプリに見えるかもしれません。
しかし、歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」はガイドブックとしても使えるアプリです!
画面下のメニューから観光案内をタップしてください。
すると、”観光案内”のメニューが表示されます。
メニュー内容は下記。
- 京のお噺(きょうのおはなし):主に京都出身の著名人、有名人のインタビューが読めます。インタビュー内容は京都の魅力を伝えるものです。
- 京の道案内:京都観光のおすすめコースを解説するコーナーです。京都観光のプランを立てる際に最も役立つと思います。
- 京の催事:日付ごとに京都で行われるイベントを紹介します。
- 京の一押し:定番の清水寺からちょっとマニアックな花街までスポットごとに紹介。しかも、一般的なガイドブックに掲載されていないネタなので、読み物としてもおもしろいです。
- 京の発明:意外と京都発の機械は多いものです。このコーナーでは京都発のさまざまな機械のエピソードが読めます。
このように興味深いコーナーばかり!
”観光案内”である程度、京都のことを勉強してから京都観光をすると、京都に対する見え方が変わると思います。アプリでしっかり予習しておくと京都観光(京都旅行)が数倍楽しくなる事でしょう!
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」まとめ
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」…京都観光に寺院巡りに移動でも知識でも役立ってくれます!
- 京都のバス・鉄道の経路検索ができるアプリです。
- 観光スポットの最寄りのバス停も地図で表示されるので京都ビギナーの方も安心!
- 京都市内にある複雑なターミナル駅の構内図はもちろん、各駅に時刻表もチェックできます!
- 観光ガイドとしても使える充実したアプリです。
歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」は京都観光(京都旅行)に欠かせないアプリなので、京都観光の前にインストールしておきましょう!
京都観光へ阪急電車で行かれる方は下記記事をチェック!
関連 阪急電車公式「TOKKアプリ」の使い方!運行情報の確認や阪急沿線情報誌が読めるよ
京都観光へ京阪電車で行かれる方は下記記事もチェック!
関連 京阪電車「プレミアムカー」「ライナー」の魅力と切符の購入方法!
以上、京都観光の移動で役立つ経路検索アプリ歩くまち京都アプリ「バス・鉄道の達人」の解説でした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。