更新日:

「画面表示がすぐ消えて困る?」アップルウォッチの画面がスリープになる時間を長くする設定方法!

おおはら

アップルウォッチの画面の表示時間は15秒間70秒間に設定できます。バッテリー残量を節約したい場合は初期値の15秒間のままにしておきましょう。

「アップルウォッチの画面がすぐ消えるんだけど(汗)」
「もっと画面の表示時間を長くできないの?」
「すぐスリープ画面になって解除が面倒…」

アップルウォッチの画面を見てたら表示が消えて、スリープ解除をしなければならない…

スリープ解除をするには、一旦手首を上げる必要がありますが、やはり何度もするとなると超面倒!

どうにかアップルウォッチの画面の表示時間を長くできないか?

画面の表示時間に関する設定は、iPhoneのウォレットアプリで変更する事ができます。

15秒間が短いなら70秒間に…
70秒間が長いなら15秒間に変更ができます。

当記事では、アップルウォッチの画面がスリープになる時間を長くする設定方法を紹介します!

スポンサーリンク


スリープになる時間を長くする設定方法は?

※アップルウォッチSEの場合です。

アップルウォッチで画面がスリープになる時間を長くする設定は、iPhoneで行います。

iPhoneのウォッチアプリを起動。
一般をタップ。
画面のスリープ解除をタップ。
”タップ時”で、15秒間スリープ解除または70秒スリープ解除をタップ。

画面のスリープ解除

15秒は初期値。アップルウォッチの画面が15秒経つと消えてスリープ状態になります。

70秒は、画面の表示時間が長くなりますが、バッテリー残量の消費に注意が必要です。

アップルウォッチの画面の表示時間を70秒にすることで、スリープ解除のために手首を上にあげたりクラウンボタンを押したりする必要がなくなるので、めんどくささを解消できます。

画面の表示時間を変更したい場合は、iPhoneのウォッチアプリを確認してください。

関連 「SEと6,どっちがいい?」アップルウォッチSEを買ったので、設定・操作方法・できることをレビュー!
関連 「アップルウォッチが必要?!」マスク着用時にiPhoneの画面ロック解除をする注意点・設定!
参照 Apple Watchの電源を入れる/スリープを解除する

以上、アップルウォッチの画面がスリープになる時間を長くする設定方法でした。

著者:
兵庫県神戸市在住、鹿児島生まれ。スマホを使い始めて10年以上。android/iPhone・Amazon Fire・MVNO・ガジェット・スマホアプリ・SNSなど、モバイル関連の役立つ情報・使い方を親子で調査・レビューしています。
Twitter / Instagram / Youtube / Google / Archive

おすすめ格安SIM
  • ラインモ
    • PayPayポイント付与あり!
    • 20ギガ2,728円(税込)
    • 3ギガ990円(税込)6カ月実質無料!
    • 5分かけ放題550円(税込)
    • LINEスタンプ使い放題
    • LINEデータフリー
  • uqmobile
    • au Pay残高還元あり!
    • 3ギガ1,628円(税込)
    • 15ギガ2,728円(税込)
    • 余ったギガ翌月繰り越し!
    • 10分かけ放題770円(税込)
    • 節約モードで通信し放題!
  • マイネオ
    • 人気の格安SIM!
    • 10ギガ1,958円(税込)
    • 20ギガ2,178円(税込)
    • 10分かけ放題935円(税込)
    • メールアドレス無料発行
  • 楽天モバイル
    • 3ギガまで1,078円(税込)
    • 20ギガまで2,178円(税込)
    • 20ギガ以上3,278円(税込)
    • 楽天リンク利用で通話無料
  • ahamo
    • dポイント3,000円分付き
    • 20ギガ2,970円(税込)
    • 5分かけ放題付き