
スマホの画面を外付けディスプレイ(テレビ)に映す方法をお調べでしょうか?
スマホの画面をテレビに映すことを「キャスト」と言います♪
キャスト!!!
スマホの画面を大画面に映して、保存している写真や動画、動画アプリ、プレイ中のゲームアプリ、プレゼン資料を大勢で見たい時があると思います。
そんな時、
クロームキャスト(Chromecast)があれば、外部モニターに接続してスマホの画面を映す事ができます。
私が大画面でスマホの画面を見たいと思った理由は、スポーツ専門ライブ動画サービス「DAZN」アプリでサッカーを臨場感よく見たいから♪
最初は、androidスマホ(ZenFone)と外付けディスプレイ(テレビ)で有線で接続しようと思ってましたが、合うHDMIケーブルを見つけきれず(汗)
そんな事もあり「今のスマホってWiFiか何かで画面を飛ばせたよなー?」なんて思いだして探ってみたのが、クロームキャストです!
外付けディスプレイ(テレビ)がMiracast機能非搭載だったとしてもHDMI端子があれば、クロームキャストを差してスマホの画面を映す事ができます!
クロームキャスト(Chromecast)を買えば、MDMIケーブル要らずなので配線も無く楽ちんです。
当記事では、androidのASUS ZenFoneを使って、スマホの画面を外付けディスプレイ(テレビ)に映す方法(キャスト)を紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること!
スマホ × クロームキャストで映す方法

まずは、スマホ(ZenFone)の画面を外付けディスプレイ(テレビ)に映す方法から紹介します。
外付けディスプレイ(テレビ)がMiracast機能非搭載でもHDMI端子があれば、クロームキャスト(Chromecast)を接続してスマホの画面を映す事ができます。
クロームキャストはgoogleが開発・販売しているHDMI端子搭載メディアストリーミング端末です。
クロームキャストとは?買って使ってるので特徴や初期設定、対応アプリをレビュー!
今、HDMIケーブルを買おうと思ってる方は、クロームキャストにターゲットチェンジです♪
クロームキャストは楽天で4,000円~6,000円で買えます。
クロームキャストを外付けディスプレイ(テレビ)のHDMI端子に差して、外付けディスプレイ(テレビ)の電源をオン!

初めてクロームキャストを起動した際はセットアップが始まります。下の写真はセットアップ後。クロームキャストのデフォルト画像が表示されています。

でわ、スマホ(ZenFone)の画面を外付けディスプレイ(テレビ)に映してみます。
ZenFoneならPlayToボタンで画面転送!
ZenFoneのクイック画面からPlayToボタンをタップします。

クイック画面にPlayToボタンが無い場合は、ZenFoneの設定から”無線とネットワーク”のもっと見るをタップして、画面の最下部にPlayToボタンがあるのでタップします。

外付けディスプレイにスマホの画面が表示されます。
「グーグルホーム」アプリで画面転送!

「グーグルホーム」アプリでもスマホの画面を外付けディスプレイ(テレビ)に映す事ができます。
メニューの”画面や音声をキャスト”からキャスト画面を開き、画面や音声をキャストをタップすれば選択したデバイスにスマホの画面を映す事ができます。
ZenFoneの「PlayTo」やGoogle Homeアプリの「キャスト機能」を実行するとデバイスが検索されるので、オフィス(クロームキャスト)が表示されたらタップしましょう。
※オフィスはクロームキャストに任意で付けた名前

はい!外付けディスプレイ(写真右)にスマホ(ZenFone)の画面が映りました!

保存している動画を外付けディスプレイで視聴する事ができます!外付けディスプレイにスピーカーが付いていれば音声も出ます♪

ZenFoneの画面をクロームキャストがWiFi経由で外付けディスプレイに映しているのですが、WiFiの通信速度が快調であればタイムラグはほとんどありません。
スポーツ専門ライブ動画サービス「DAZN」もばっちり外付けディスプレイに映せました♪
DAZNアプリにはキャスト機能があるので、キャストボタンをタップすれば、簡単に外付けディスプレイに最適化された映像を映す事ができます。

インターネットテレビ「Abema TV」も外付けディスプレイで視聴できます!Abema TVアプリもキャスト機能搭載です。

YouTubeもキャスト機能搭載!最近の動画アプリはほぼキャスト機能搭載なので、大画面の外付けディスプレイ(テレビ)で楽しむ事ができます♪

ここまで、スマホ(ZenFone)の画面をクロームキャスト(Chromecast)を使って、外付けディスプレイ(テレビ)に映す方法でした。
ZenFoneのお持ちの方は、PlayToボタンを使いましょう♪
スマホ × Android TVで映す方法
実はわたくし、android TV搭載テレビを所有しております。
Sonyの4K液晶テレビ「ブラビア」ですが、ソニーブラビアのほとんどがandroid TV搭載です。

クロームキャスト要らずで、キャスト機能の他、様々な動画配信アプリがインストールされていて、過去のドラマや映画に困らない程です(笑)
初めてandroid TV搭載テレビにスマホの画面を表示させる際は、”スクリーンミラーリング”画面を開き、ペアリング設定をする事になります。テレビ側の設定の流れに従って進めば至って簡単です。

ZenFoneはミラキャスト対応WiFi機器なので、android TV搭載テレビと連携できます。

スマホの画面をテレビに表示する方法は、android TV搭載テレビの”スクリーンミラーリング画面”で、スマホのキャストボタンをタップするだけ♪
ZenFoneならPlayToボタンをタップ。Google Homeアプリを使うなら画面や音声をキャストをタップです。

スマホの画面を表示できるデバイス一覧が表示されるので、android TV(ソニーブラビア)を選びます。

すると、スマホ(ZenFone)の画面がandroid TV搭載テレビに表示されます。
スマホを横向きにすれば、テレビに表示されている映像も横向きになります。

スマホに撮り貯めている動画や写真を大きな画面でみんなで楽しむ事ができます。勿論、音声付きです♪
android TV搭載テレビを所有されてる方は、キャスト機能も活用していきましょう♪
【豆知識】スマホの画面をテレビに映す機能名称。
スマホの画面をテレビに映す機能は、メーカーによって名称が違ったりするので、使っているスマホの機能名を覚えておきましょう!
スマホメーカーのキャスト機能名称
- SonyのXperiaでは”スクリーンミラーリング”
- appleのiPhone Xでは”AirPlayミラーリング”
- ASUSのZenFoneでは、”PlayTo”
- HUAWEIのスマホでは、”マルチスクリーン”
他には「画面のキャスト」「Miracast(ミラキャスト)」「ワイヤレスディスプレイ」といった名称がありますが、どれもスマホの画面をテレビに映す機能としては同じで、クイック画面や設定画面から実行できます。
スマホの画面をキャスト機能を使って大画面で見るまとめ!
スマホの画面をテレビに映すことを「キャスト」と言いますが、実は今販売されているほとんどの格安スマホには「キャスト機能」が備わっています。
手持ちのスマホを確認してみてください。
スマホの画面をテレビに映すことに必要なものは下記(いずれかの組み合わせ)。
- キャスト機能搭載スマホ
ZenFoneならPlayToボタン
Google Homeアプリを使うなら画面や音声をキャストボタン - クロームキャスト(Chromecast)
- HDMI端子のある外付けディスプレイ(テレビ)
- android TV搭載テレビ
android TV搭載テレビをお持ちでない方は、HDMI端子のある外付けディスプレイ(テレビ)にクロームキャストを接続して、スマホのキャスト機能で画面を映していきましょう!
クロームキャストは一家に一台は必要だね♪
HDMIケーブルが要らないのは配線でややこしくならないし便利だよ♪
参照 クロームキャスト(第3世代) – Google ストア
スマホのキャスト機能で、DAZNもabema TVもYouTubeも大画面で楽しみましょう♪
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。