
Amazon Fire(Amazonタブレット)でよく使われる機能のひとつに、電子書籍リーダー機能があります。
電子書籍リーターといえば、Kindleが有名ですが、同じAmazonのAmazon Fireを気にしている方も多いのではないでしょうか?
Amazon Fireで電子書籍を読むメリット
- アマゾンプライムに入会すると、1ヶ月に1回、対象となる電子書籍が無料で読めます。
- 電子書籍のサンプルをダウンロードできるので試し読みができます。
- Amazon FireはKindleとは異なり、カラーで読めます。
- 電子書籍を読む操作は簡単です!
- メモを書いたり、マーカーで線を引いたりしながら本を読むことができます。
- 単語帳(フラッシュカードデッキ)を作って勉強できます。
- 電子書籍を読みながら調べごともできます。
Amazon Fireで電子書籍を読むデメリット
- Amazon Fire本体がKindleより重量が重いので疲れる。
- Kindleと比べるとバッテリー残量が気になる。
Amazon FireはKindleのように電子書籍を読む以外にも色んな使い方ができます。
当記事では、Amazon Fireで電子書籍を読むメリット・デメリット、操作方法などを紹介します。
スポンサーリンク
この記事でわかること!
Amazon Fireで電子書籍を読む前にAmazonプライムに入ろう!

Amazon FireでAmazonの電子書籍を読む前に、Amazonが提供している会員制サービス「Amazonプライム」に入るとお得です!
Amazonプライムの料金(税込)
- 月額400円
- 年間3,900円
年間だと900円安いです。
Amazonプライム会員は、2万冊以上の和書・60万冊以上の洋書の対象タイトルから、1ヶ月に1冊無料で読むことができます。
すべての書籍ではありませんが、対象商品にはマンガも含まれています。
また、Amazonプライムには読書以外にも商品のお急ぎ配送特典やビデオ視聴など様々なサービスが受けられます。
Amazonプライムの会員登録はAmazonのホームページ、もしくはアプリからできます。
Amazon Fireで電子書籍を購入する流れ
それではまず、Amazon Fireで電子書籍を購入する流れを。
新しく電子書籍を購入するには、ホーム画面のメニューから本またはストアをタップしてください。

本をタップした方は、右上にあるストアをタップします。
“Kindleストア”ページに遷移します。

”おすすめの商品”はあなたの好みに合わせて、購入の候補となりうる書籍が表示されます。
購入したい書籍のキーワードが決まっている場合は”検索窓”にキーワードを入力しましょう。

検索で入力したキーワードに基づいて、電子書籍が表示されました。
なお、価格の上に”¥0 Kindle Unlimited”という表示があります。
Kindle Unlimitedも選択肢に!
Kindle Unlimitedという電子書籍読み放題サービスは、対象となる書籍を無料で購入できます。
Amazonプライム内のサービスではなく、別途料金(月額980円)が必要です。
Kindle UnlimitedはAmazonプライムと同様に、Amazonのホームページ、もしくはアプリから登録できます。

購入したい電子書籍の表紙写真をタップすると、購入ページに遷移します。
電子書籍の試し読みができる!
Amazon Fireの電子書籍リーダーのメリットはサンプルをダウンロードできること。購入する前に、サンプルをダウンロードして内容を確認しましょう。”サンプルをダウンロード”をタップします。

サンプルのダウンロードが終わると、ダウンロード完了ページが表示されます。
今すぐ内容を確認したい場合は今すぐ読むをタップするとサンプルページが表示されます。

なお、あくまでもサンプルなので、すべての内容を確認することはできません。
内容が気に入ったら、ダウンロードページに戻りましょう。

購入を決めたら今すぐ購入をタップしましょう。ボタンをタップすると注文が確定するので十分にご注意ください。確定と同時に登録メールに購入通知メールが届きます。
ここまで、Amazon Fireで電子書籍を購入する流れになります。
オーナーライブラリー本の探し方
オーナーライブラリーは、Amazonプライム会員が1ヶ月に1冊、無料で読める電子書籍の事です。

オーナーライブラリーの対象商品の探し方は、検索窓で”Kindle本”+”プライム対象”と入力します。

すると、検索結果は以下のようになります。
Kindleストア:Kindle本:Amazon プライム対象商品:”プライム対象”
ここで“プライム対象”の右上にポインタを当てると×アイコンが表示されるのでクリックし、”プライム対象”を消します。

すると、オーナーライブラリーの対象商品が表示されます。
次にAmazon Fireに戻り、メニューから本をタップし、右上にあるストアをタップ。Kindleストアを開きます。

検索窓にオーナーライブラリー対象商品の中で気に入った電子書籍のタイトルを入力し、検索します。

気に入った電子書籍の表紙写真をタップすると、一番上に無料で読む(Kindle オーナーライブラリー)という表示があるので、タップするとオーナーライブラリーの電子書籍を読めます。
Amazon Fireでの電子書籍の読み方(操作方法)
ここからはAmazon Fireでの電子書籍の読み方(操作方法)を解説します。

基本的にAmazonのKindleと読み方は似ています。ホーム画面のメニューから本をタップします。
読む電子書籍の選択
下に購入した電子書籍が表示されるので、読みたいのをタップします。

初めて読む電子書籍はトップページが。途中まで読んだ場合は読み終えたベージが表示されます。

とても簡単!基本の操作方法
次ページを読みたい場合は指を指で左にスライド。
前ページに戻りたい場合は右に指でスライドします。

もう少し先のページを読みたい時は真ん中をタップします。すると、下に位置を示すバーが表示されます。指で調節しながら、読みたいページを指定しましょう。

各章の頭から読みたい場合も同じく真ん中をタップ。
左上にある三重線をタップすると目次が表示されます。各章のタイトルが表示されるので、読みたい章をタップしてください。

文字を大きくしたい、レイアウトの色を変えたい場合は真ん中をタップしてから、上にあるAaのアイコンをタップします。
“Aa”で、できること
- ページの明るさ
- テキストサイズ
- 色(白、黒、セピア、緑)
- フォント
- 余白
- 行間
- 段落揃え(変更できない場合もあります)
重要な箇所を知りたい場合
手っ取り早く、重要な箇所を知りたい場合は真ん中をタップからノートのアイコンをタップします。

すると、多くの読者がハイライトをした箇所が一覧となって表示されます。ノートブックを見ると、電子書籍の概要を把握することができます。
電子書籍のシェア

ノートブックの隣にある三角形のようなアイコンをタップすると、SNSにシェアできます。感想を友人に求めたい場合に使えます。
X-Ray

“X”の文字が入ったアイコンはX-Rayを意味します。電子書籍に書かれてある単語から「人物」「トピック」「画像」を調べたりする時に便利です。

なお、電子書籍内の気になる単語を調べたい時は虫眼鏡のアイコンも便利です。虫眼鏡のアイコンから直接、電子書籍やメモの中から指定した文字列を検索できます。
ブックマーク
気に入ったページをすぐに表示するにはブックマークが便利。

縦向き付箋のアイコンからページ単位でブックマークに登録できます。

右端にある点線のアイコンをタップすると、各設定ができます。個人的に便利だと思うのは”読書中に時計を表示する”です。時計があると読書に没頭しても、遅刻することはないでしょうw
マーカー
新書を読んでいると「ここは大切だな」と思う一文があると思います。

そのような文章に出くわしたら、Amazon Fireではマーカーで線を引くことができます。
マーカーの引き方は文章の頭を強くタップし、文章に沿って下にスライドするだけ。手を放すとマーカーの色が決めることができます。
なお、ちょっとしたメモを付け加えることもできます。
Amazon Fireで電子書籍を読む際は、これら便利な機能を活用していきましょう!
単語帳が作れるフラッシュカードデッキ機能が楽しい!
Amazon FireとKindleにはフラッシュカードデッキという機能があります。
フラッシュカードデッキ機能は、電子書籍内の言葉をなぞると意味の解説が表示される機能です。

例えば、洋書の文中にある”visit”について訳を知りたい場合、visitを長押ししてください。
メニューが表示されたらメモをタップします。

とりあえず、”visit”と入力し保存をタップします。
次に、真ん中をタップしノートの形をしたアイコンをタップします。

右上にある縦棒のアイコン、メモの順にタップしましょう。

続けて、右上端にある右開きの三角形のアイコン、フラッシュカードを作成をタップします。
すると、フラッシュカードデッキのページに遷移します。

タイトルはわかりやすいように”単語帳1”と記入しましょう。記入が終わったら、右上のチェックをタップします。

大きく”Visit”が表示されました。ここで左下にある編集をタップします。

“裏”に”訪れる”と記入します。要は単語カードを作成する感じです。
作業が終了したら、右上にあるチェック印をタップします。

先ほどの”Visit”のページに遷移します。

真ん中をタップすると”訪れる”が表示されます。正解したら緑色のチェックをタップしましょう。

スコアが表示されます。
このように、Amazon Fireでは単語帳を作ってお勉強ができます♪
Amazon Fireで電子書籍を読むメリットまとめ
Amazon FireはKindleと比べてもそん色のない便利な機能を持つタブレットです。

最後にAmazon Fireで電子書籍を読むメリットをまとめておきます。
- Amazon Fireを購入したらAmazonプライムに入会するのがおすすめ!
- 1ヶ月に1回、対象となる電子書籍が無料で読めます(オーナーライブラリー)。
- 電子書籍を読む操作は簡単です!
- 電子書籍のサンプルをダウンロードできるので試し読みができます。
- 電子書籍はWiFi環境下でダウンロードしましょう。
- Kindleとは異なり、カラーで読めます。
- メモを書いたり、マーカーで線を引いたりしながら電子書籍を読むことができます。
- フラッシュカードデッキという単語帳を作れる機能を使えます。
- 電子書籍を読みながら調べごともできます。
- 別料金ですが、Kindle Limitedを申し込むと対象電子書籍のみ読み放題です。
デメリットはあんまり無いですw
Kindleと比べると重さがやはり気になるかな…。
以上、Amazon Fireで電子書籍を読むメリット・デメリット、操作方法などでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。