
イオンモバイルへの乗り換えを検討中でしょうか?
家の近くにもイオン、あるね♪
よくイオンに買い物をしに行かれてる方でスマホ代を安くしたいなって思ってる方は、イオンモバイルに乗り換える事で、多々メリットがある事でしょう。
プランが豊富で、安い!のがイオンモバイルの大きな特徴で、イオンに行けばサポートを受けられるのが人気の秘訣だと思ってます。
申し込みは、イオンモールに行けばほとんどの店舗で専用コーナーがあり、スタッフが対応してくれます。
勿論、公式webサイトからの申し込みもできます。
スマホやSIMについてそこそこ詳しい方や他社含め乗り換え経験者は公式webサイトから申し込みをして貰って、詳しくない方はイオンモールへ足を運べば、申し込みができます。
当記事では、イオンモバイルの格安SIMへ乗り換えた申し込みの流れを紹介します。
この記事でわかること!
イオンモバイル公式サイトでの申し込みの流れ
イオンモバイルは、実店舗であるイオンモールに行けば、スタッフさんからアドバイスを受けながら申し込みをする事ができます。
しかし、実際にイオンモールに行かなくても公式webサイトから申し込みができます。
格安SIMの申し込みは、データSIMの場合はクレジットカードのみ。
音声SIMの場合は、クレジットカードと本人確認書類が必要です。
電話番号を引き継ぐMNP(ナンバーポータビリティ)の場合は、キャリアで発行したMNP予約番号とクレジットカード、本人確認書類(運転免許証)が必要です。
SIMカードを購入する流れ
イオンモバイル公式webサイトの新規申し込みをクリック(タップ)して、新規申し込みを進めていきます。
”申し込み方法”、”端末セット・SIMカードのみか”の選択、”SIMの種類”、”SIMのサイズ”を選択します。

SIMの選択が済んだらイオンスクエアメンバーの登録画面で、個人情報を登録して進めていきます。
イオンスクエアメンバー新規登録

新規メンバー登録が済んだらイオンカードでお支払いかイオンカード以外でお支払いかの選択。
大抵の方がイオンカード以外の支払いを選択すると思いますが、普段からイオンモールで買い物をされてる方は、イオンモバイルを申し込む前に、イオンカード(WAON一体型)を作っておくのもおすすめです。
支払いでポイントが貯まっていきます♪

※イオンカードはガソリンスタンドのエネオスで給油に使えば安くなります。

イオンモバイルの支払いに使うクレジットカード情報を入力していきます。
カード名義人指名を間違わないようにしましょう。相違があると審査で落ちる場合があります。

注文の内容を確認したら確認をクリック。

クレジットカードの登録とSIMカードの支払いが完了します。登録したメールアドレスにメールが届くので確認してください。
注文後に、容量やオプションの選択をしていきます。
ご契約手続きへをクリック。

データSIM・音声SIMの方は、自分で使う容量を選択しましょう。
シェア音声SIMの方は、みんなで使う容量を選択しましょう。

必要に応じてオプションを申し込みましょう。

通話を良くされる方は、10分かけ放題・050かけ放題オプションを。
端末セットを選ばれた方で、スマホの破損などのトラブルが心配って方は端末保証オプションを申し込みましょう。
容量とオプションを選択したら契約手続き完了です!

SIMカードが3日~7日くらいで郵送で送られてくるので楽しみに待ちましょう。
イオンモバイル公式webサイトでの申し込みの流れは以上です。
イオンモバイル店舗でのMNP乗り換えの流れ
私個人もイオンモバイルのSIMを契約していますが、妻の両親(義父・義母)がスマホ代を節約したい!って事で、格安SIMを色々と検討した結果、イオンモバイルにしました。
決め手は、妻の両親の家の近くにイオンモールがあるからです♪
候補として、楽天モバイル、マイネオ(mineo)、UQモバイルとありましたが、実店舗にすぐ行ける格安SIMを選びました。
何かあったらすぐ人のサポートを受けられるのははありがたいです。義父にあたってはガラケーからスマホへの機種変更です♪
イオンモバイルへの乗り換え当時は、一緒にイオンに行きました♪
MNP予約番号を発行
乗り換えの前に、ドコモショップへ行き、両親それぞれのMNP予約番号を発行しました。同時にドコモの解約をしました。

使っていたケータイの割賦金の残金は、解約と同時に一括払いをしました。
MNP予約番号を発行して貰い、乗り換え準備万端でイオンモールへ。
MNPで乗り換え!
イオンモールのケータイエリアにイオンモバイルの販売エリアはあり、申し込みの旨をスタッフさんに伝え手続きを開始。

「MNPで乗り換えます!」とスタッフさんに伝えると、MNP予約番号とクレジットカードの提出を求められました。

スタッフさんはおばちゃんでしたが、なかなか詳しくてびっくり♪
とても親切に細かくイオンモバイルの説明をしてくれました。
義父は「?????」って感じでしたが、スマホに乗り換えるワクワク感でテンション上がってました♪

イオンモバイルのおばちゃんスタッフ2人体制で親身に手続きは進められました。
スタッフさんがヒアリングしながらタブレットで登録をしていきます。
申し込み内容は、webの申し込みとほとんど同じです。
サインを求められる工程では、タブレットに直筆でサイン。

義父も義母もタブレットに名前を書く事を面白がっていましたw
「ネット時代だねぇ」と。

イオンモバイルのMNPでの乗り換え手続きは、親身に対応してくれたスタッフさんのお蔭でスムーズに終わりました。

手続き完了後は、1時間ほど待ち時間が必要という事で、イオンモール内で買い物をして時間を有効活用しました。
義父は、ドコモのケータイからHUAWEI novaに(nano SIM)。
義母は、ドコモのケータイからZenFone 3 Maxに(micro SIM)。
各スマホは私から寄贈させていただきました♪

通話をよくする義母は、10分かけ放題オプションを付けました。
通話をする時は、「必ずイオンでんわアプリからするんだよ」と口酸っぱく伝えていますw
義父も義母も初めてのスマホに戸惑いながらも楽しく使われています。
じいちゃん、スマホになって喜んでたよ♪
母さん(義母)は、文字入力じゃなく、音声入力をマスターしてる(笑)
そして、月々のスマホ代(通信費・通話料)が安くなって喜んでいました。
ここまで、イオンモバイル店舗での申し込みの流れでした。
イオンモバイルへ乗り換えられる方は、webでも店舗でもどちらでも申し込みはできるので、タイミングを見計らって申し込まれてください。
SIMカードをすぐ手に入れてすぐスマホで使えるようにするには、店舗の方が早いのは確かです。
業界最安級の格安スマホ「イオンモバイル」
イオンモバイルの特徴や料金は下記記事をご覧ください。
関連 イオンモバイルとは?特徴や料金まとめ!iPhoneも安く使えるよ!
イオンモバイルの解約については下記記事をご覧ください。
関連 イオンモバイルの解約・MNP乗り換え方法!電話または店舗受付のみ!
参照 イオンモバイル公式サイト
以上、イオンモバイルの格安SIMへ乗り換えた申し込みの流れでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。